fc2ブログ

胎内市チューリップフェスティバル2023

今年はどの花も早い開花だった為、例年同様のチューリップフェスティバルはだいぶ苦労しているのではないか?と思いましたが、人前結婚式の日に伺いたくてこの日(29日)になりました。
 チューリップ会場001  チューリップ会場005
入口を見ると、ちょうど見頃!

今年はチューリップのコレクション展コーナーが有り、1,200品種のコレクションから420品種が植えられていました。
多彩な花の周りには多くの人であふれていましたよ。(^^♪
チュ品種展示圃場072

品種の名前がそれぞれ付いていましたが、これだけ多いと札を見る気にはなれません。(^-^;
 チュ品種展示圃場077 チュ品種展示圃場082 チュ品種展示圃場083
 チュ品種展示圃場スマホ007 チュ品種展示圃場スマホ008 チュ品種展示圃場スマホ009

多彩なチューリップに人々が集まります。
チュ品種展示圃場076

 チュ品種展示圃場081 チュ品種展示圃場085 チュ品種展示圃場074
 チュ品種展示圃場026  チュ品種展示圃場028


人の流れが変わったのは、人前結婚式が始まろうとした時点でしょう。
チューリップウエディング094
午前中は新潟市のこのカップルでした。
 チューリップウエディング009 チューリップウエディング073 チューリップウエディング088
 チューリップウエディング113  チューリップウエディング105

菜の花畑の迷路、「叶えよう世界の平和
 菜の花迷路056 菜の花迷路057 菜の花迷路111
疲れて途中で引き返してしまいましたよ。(T_T)

マスコットなども登場して賑やかな会場です。
 マスコット003 マスコット075 チューリップ049
 チューリップ025 チューリップ031 チューリップ039

胎内ではまだチューリップが見頃でした。
花の開花状況は県内だけでも違いがあるものですね。
チューリップは毎年ここが最後の訪問になります。

さあ、5月はどんな花たちが魅了させてくれるでしょうか。p(*^-^*)q



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

ぼたん百種展示園2023

120品種5,000株が大輪の花を咲かせるぼたん百種展示園が見頃との事で、五泉の東公園を訪れました。
看板のペイントの塗り直しが行われていました。
看板001
昨年は5月8日に来ていました。一昨年は5月4日に訪れています。
例年よりかなり早く見頃を迎えたなぁ!
そう思って訪れたのですが、まだツボミが多くて来週でも良かったのではないか!と思った次第です。(*´~`*)

例によって、咲いてる部分を狙って撮ってきたのでアップです。(^^ゞ
牡丹027
牡丹031

少し早かったですが、咲いてる花だけでもけっこう満足出来ました。
 牡丹042  牡丹053
 牡丹069  牡丹070
個別でも撮ってみます。
 牡丹022 牡丹039 牡丹062
 牡丹060 牡丹061 牡丹068
 牡丹052 牡丹063 牡丹050

見晴らし台にて
 牡丹見晴台075 牡丹見晴台041 牡丹見晴台023

牡丹の中を黒い蝶がいっぱい飛んでました。
ジャコウアゲハというらしいです。🦋
牡丹つぼみと蝶095
なかなか止まってくれず、止まっても花では無くてツボミばかり!
 牡丹つぼみと蝶097 牡丹つぼみと蝶099 牡丹つぼみと蝶093

ツボミだけでも絵になりますね。
牡丹つぼみ012
緑色のボタンがあっても良いのにね!(´pωq`)
6分咲きぐらいの咲き方でしたが、まあ満足出来ました。p(*^-^*)q
4月28日午前撮影



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

先走りました。

ヤフーニュースYAHOO!ニュースで北方文化博物館の大藤棚、ことしは10日ほど早く見頃になっていると書いてあったので、急遽伺うことにしましたが・・・
藤の花058
例年、伺ってた際は藤棚の間から空が見えませんでしたが、今回はスケスケです。まだ早かったのでした。(T_T)

せっかくなので、藤の花房がよく咲いてる部分を狙ってアップです。
 藤の花002  藤の花009
 藤の花042  藤の花043
 藤の花044  藤の花050
30分くらいで、だいぶ混んできました。
藤の花048
密を避けて撮ります。
 藤の花041  藤の花003

藤棚はいいとこ撮ったので、奥のモミジ園とそのまた奥の白い藤棚を見に動きました。
モミジ029
モミジ園の方がよほど綺麗な景色となって現れました。
モミジはいつ見ても素敵な模様を見せてくれます。

 モミジ022 モミジ024 モミジ023
幼子のような小さな手を思わせるモミジです。(*´v`)

 モミジ036  モミジ025

暖かい良い日でしたが、藤棚は連休の間でちょうど良いと思いました。
 シャガ013 花017 花018
27日、午前中の約1時間でした。午後から透析へ行きました。


五泉東公園の牡丹園は昨日現在7分咲きとの事です。
今日はもっと暖かい日となります。牡丹園へ行ってみようと思います。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

レモンの木その後・その他

新たに花開いてきたのは鈴蘭(スズラン)です。(o‘∀‘o)*:◦♪
小さな可愛い花が花壇の縁を飾っています。
スズラン6774
まだ咲き始めたばかりですが、小さな花のわりに存在感があります。

折れたレモンの木のその後
12月の大雪の日にレモンの木が折れた話を書きましたが、折れた枝はやはりダメでした。
 レモンの木6766  レモンの木1-017
レモンの木は寒さに弱いので、冬の間は温室とか室内とかに入れれば良いのでしょうけど、近年あまり雪が続くことは無かったので、吹雪の中でも外へ出したままでした。 葉っぱも枯葉っぽい葉が付いたままでしたので、思い切って全ての葉を落としました。
レモンの木2-016
裸になったレモンの木
葉っぱを落として1ヶ月・・ようやく新しい葉・そして花芽が出てきました。
レモンの木6767
分かるでしょうか?若葉と花芽・・・今年は間に合うかな~?

レモンの木、新潟の寒さは厳しいのかな?(^-^;
今年の冬は直接雪が付かないよう工夫しなければいけませんね。

今年はレモンの収穫は無理かな~?(つω-`。)


野菜の苗
ホームセンタームサシで野菜の苗が売られ始めたので購入しました。
昨年のキューリが良かったので今年もキューリを購入しましたが、ほか好きなピーマンとリクエストの有ったミニトマトを追加購入しました。
キューリ苗001
  キューリ     ピーマン     ミニトマト
 ピーマン苗001  ミニトマト苗001
キューリの支柱を今年も河津桜に繋げたのですが・・・・・
見上げると、河津桜に季節外れの桜が2輪、咲いていましたよ。(^^♪
花が終わった場所では実?がなってました。

タマネギは5月下旬から6月が収穫時期でしょうか、楽しみです。


グッピー大量
昨冬のグッピー数はオスメス3匹づつでした。
春になって出産ラッシュです。(´ω`人)    
グッピー幼魚012
水の汚れが目立ったので久しぶりに水替えをして、幼魚を含めて数を数えたら!なんと全部で89匹になっていました。
まさか このまま増え続けるとは思いませんが、水槽が小さく見えてくると考えモノですね。(*´~`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

庭の春(PART3)

一昨日ツボミが付いたと思ってた牡丹が、昨日朝に咲きました!
6ヶのツボミが一気に開花してしまったのです。(^-^;
牡丹001
順番に咲けば長く見れるのに、一気に咲くとは・・・
散るのも早いのだろうなぁ~(;^_^A

例年、5月に入ってから訪れていた五泉東公園の牡丹園、昨年は5月8日、大体5月の連休終了辺りに伺っていました。今年は連休前に伺うことになりそうです。

ハナカイドウが咲き始めました。
 ハナカイドウ001  ハナカイドウ002

鈴蘭水仙(スノーフレーク)
 スノーフレーク001  スノーフレーク002

勿忘草ミオマルク「ミオソティス ミオマルク」
 ミオマルク忘れな草001-01  ミオマルク忘れな草002-01

ブルーベリー
 ブルーベリーの花001  ブルーベリーの花003

芝桜
 芝桜003  芝桜004

そしてチューリップたちはまだ見れますが、八重咲のチューリップに変化が見れました。前回アップした時の八重咲きの黄色いチューリップが・・・オレンジ色へ!
チューリップ咲き始め001矢印チューリップ咲き終わり002
この変化は驚きとともに嬉しかったです。p(*^-^*)q

セイヨウニンジンボクの新芽
毎年、伐採した後、心配になるセイヨウニンジンボクの木です。
セイヨウニンジンボクの木001
剪定してから毎年気になる木です。(;^_^A
 セイヨウニンジンボクの芽002  セイヨウニンジンボクの芽003
緑の小さな芽がいっぱい出てきました。ホット一安心!
夏日の緑のカーテンへ目に見える成長が続いていきます。


どこも咲き始めが早いため、来週には行きたい所は・・・
● 胎内長池憩いの森公園のチューリップフェスティバル
● 五泉東公園の牡丹園
● 北方文化博物館の大藤棚
例年5月の連休中に込み合う場所ですが、最低でも1週間は早く訪問が必要なようですので、早めに訪れるつもりです。♪(/・ω・)/ ♪
晩春は駆け足で過ぎようとしているようです。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

ふるさと村のチューリップ

20日は夏日、良い天気というより暑かったですね。
ふるさと村002翌日から天候が崩れるというので、散ってしまう前にふるさと村のチューリップを見てきました。
植えられてる場所はとってもきれいに整備されていて、雑草一つ無いほどでした。

そう広いというほどでも無いですが、鑑賞するには十分の敷地です。
ふるさと村030
やはり青空は気持ち良いです。
  ふるさと村023ふるさと村024
それぞれ写真をクリックで拡大されます。拡大して見てね。(^^♪
ふるさと村042
ふるさと村043
ふるさと村010

チューリップの種類と配置が印刷されていました。
鉢植えのチューリップもきれいに咲かせています。
 ふるさと村007 ふるさと村008 ふるさと村009
 ふるさと村054 ふるさと村022 ふるさと村026
 ふるさと村028 ふるさと村032 ふるさと村045
 ふるさと村020 ふるさと村014 ふるさと村004
ゆったりとした時間が流れています。良い季節です。。*(*´∀`*)*。゚
ふるさと村046
十分満足したチューリップです。
あとは胎内のチューリップ畑ですね。(*´~`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

大峰山桜公園の春(ぱーと2)

19日、朝から良い天気の為、新発田の桜公園へ向かうことに!
当たり前のことだが、ソメイヨシノなど早い桜はもう終わっています。
桜景色077
それでも桜公園ですから、いろんな桜が青空に映えていました。
 桜景色080 桜景色白078 桜景色白079
前回訪れたのは4月の頭でした。
当時咲いてた桜は終わっていて、新たな桜が咲いています。

関山
 桜・関山017  桜・関山067

御衣黄
 桜・御衣黄023  桜・御衣黄026

紅笠
 桜・紅笠104  桜・紅笠105

松月
 桜・松月020  桜・松月021

泰山府君
 桜・泰山府君037  桜・泰山府君038

千里香
 桜・千里香029  桜・千里香030

八重紅大島
 桜・八重紅大島014  桜・八重紅大島076
  
鬱金
 桜・鬱金011  桜・鬱金012
 
梅護寺数珠掛桜
 桜・梅護寺数珠掛桜053  桜・梅護寺数珠掛桜051

 一葉                   永源寺
 桜・一葉110  桜・永源寺093
看板にはおおよその咲く時期が示されていますが、「4月中旬~下旬」と書かれた桜はほとんど終わっていました。「5月上旬~中旬」と書かれた桜は、半分は散り始めています。

どの桜も花の中心が赤くなっているのは、散るサインです。
花を見ると中心が赤くなってきている花が多く、もう少し早く来ても良かったかも知れません。
同じ木でもなるべく花の中心が赤くなっていない花を選んで撮りました。


桜以外の草花たち
 花061  花062
 花007 花112 花スミレ003
 花ツクシ120 花ネコノメソウ005 花シダ類004
きっとまだ見れるのでしょうけど、前回から散った桜の花びらが広がり、小さな草花が発見しづらくなっています。(ノ_<)
花木059
折れた桜の枝が今年は多く感じましたが、伐採された木の年輪に苔が生え、いろんな植物が根を張って生きてる姿に心奪われました。たくましい植物たちですね。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

春まつり百八灯献燈祭

春まつり百八灯献燈祭、4月17日(月)18時~
     (ひゃくはっとうけんとうさい)
1年に1度だけの幻想的な空間、数百本のろうそくの灯りが幻想的にゆらめき、日頃のご加護と感謝を願い火を灯します。
夕方、白山神社本殿へ向かいました。
白山6761
18時、夕方6時過ぎだというのに大勢の人たちであふれていました。
春まつりなので、出店も多く学校帰りと思われる制服姿の高校生も多かったです。学校町通りの途中に神社があるのですから、祭りともなると気分が違いますよね。
私も帰りにポッポ焼きを買って帰りました。( ^ω^ )

ローソク0004
本殿のローソクは名前を入れて献燈一燈につき献燈料 6,000円で、商売繁昌・家内安全・心願成就・災厄消除をはじめ、皆様が託した様々な日頃のご加護と感謝を願い火が灯されます。

百八灯献燈祭のろうそくに込められた「想い」    YouTube
神社0001


同時開催
2023、#結灯(MUSUBI)
本殿脇でも小さな桜の形をしたローソクに火を灯します。
私もチャッカーを渡されたので、1ヶのローソクに火を入れました。
 白山6751 白山6752 ローソク0006

境内の至る所にローソクの灯りがついていきます。
 ローソク0001  ローソク0008
 ローソク0009  ローソク0003
桜のローソクが春を感じさせますね!p(*^-^*)q
ローソク0002
桜ローソク255個が一斉に灯りを燈していました。


帰りに藤棚の前を通ると、もう藤の花が咲いてました。
 藤の花003 藤の花002 藤の花001
毎年5月の連休辺りから咲き始めると思ったのですが、この花も早い開花ですね。例年の私なりの花暦がバラバラです。(T_T)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

萬代橋チューリップ・フェスティバル

一眼カメラの調子がおかしいので、昔のデジカメを持ち出しました。
傘マークが出てますが、曇り空のうちに自転車で萬代橋まで!
 萬代橋6705  萬代橋6707

向かうのは、幼稚園・保育園エリアです。
萬代橋6725
ちょうど良い具合で満開のようでした。

畑の花の本数にはとうてい及びませんが、気持ちのこもったプランターが並んでいるのが嬉しいですね。
 萬代橋6730  萬代橋6732
 萬代橋6726  萬代橋6721
萬代橋の両側で飾られていますが、幼稚園・保育園は多いですね。
 萬代橋6724  萬代橋6722
けいこうだい1ようちえん、通っていた幼稚園です。(ノ´▽`*)b☆
 萬代橋6715  萬代橋6735

新潟駅では高架工事が入っていて、1階は駅の前後が繋がったと聞いていたが、歩いた事が無かったので行ってみることにしました。
 萬代橋6739  萬代橋6737


駅までチューリップは途切れなく植えられていました。
新潟駅6741

新潟駅工事001駅正面左側で歩行者(歩き自転車)だけ南口へ抜ける事が出来ます。

1階はすべて工事中なのですね!
家から近いのに、工事が始まってからは初の見物になります。
駅へは2階に行かないといけません。

 新潟駅工事002 新潟駅工事003 新潟駅工事004
工事が終わると、車も駅の下を通過出来るようになります。
新潟駅工事007
新潟駅南口にあった商店はすべて消えました。

「新・新潟駅」高架下の開発工事が開始、
2024年春に全体開業予定との事、来春が楽しみです。p(*^-^*)q


チューリップが現在見頃となっていますが、胎内市のチューリップフェスティバルは4月22日オープンです。
まさか開場とともに終了なんてことは無いと思うが・・・大丈夫だろうか?
どの花も開花が1週間以上早いようなので心配です。(*´~`*)

毎年、チューリップウェディングの日に伺っているのですが、昨年は4月30日に訪れていました。今年は4月29日だそうです。
晴れ予報であれば、その日に伺いたいのですけど・・・(*´v`)?



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

チューリップ畑より

前日の13日の透析中にテレビを見ていたら、五泉のチューリップが満開だと放送していました。見頃は週末、天気予報は週末雨とのことで新発田の桜公園へ行こうと思ってましたが、急遽予定を変更して五泉へ
チューリップ069
どんよりとした雲が広がっているので景色はよくありません。
満開の景色はカメラでは上手く撮れない・・・
ましてカメラの調子もおかしい、(^-^;

新しいカメラが欲しいですが新品を買うお金は無いので、メルカリで中古を探すことにしたいと思います。それまで我慢しながら使いましょう。
チューリップ036

近くを撮るのは普通に撮れるようです。
 チューリップ008 チューリップ019 チューリップ021
 チューリップ014 チューリップ028 チューリップ016
 チューリップ020 チューリップ027 チューリップ031
 チューリップ032 チューリップ030    キティちゃん
畑は広いですが、私的には味気ない思いです。
やはり畑は実益優先ですから、仕方無い事ですが、それでも毎年多くの訪問者でいっぱいになりますね。(*´~`*)
 チューリップ098 チューリップ099 チューリップ100
 チューリップ097 チューリップ093 チューリップ094

奥に広がる水仙畑も、やはり畑なんですよね。
スイセン063
少し離れた水仙畑に観客がいないのは寂しいですね。(^-^;
 スイセン056  スイセン054
 スイセン061  スイセン053

あいにくの天気が続いてしまいますが、青空が欲しいですね。
カメラの購入、考えなくっちゃ!(。-_-。)


PS; 道路に面したプランターのチューリップも咲いています。
 鉢001 鉢002 鉢003
ご近所さんでもチューリップが見られるのは、さすが新潟ですね。
五泉訪問日:4月14日でした。( ̄^ ̄)ゞ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

ツマキチョウとモンシロチョウ

今日は午後から黄砂が来るので、あまり出かけないように!
と言われて午前中に買い物を済ませ時々外を見るが、・・・
テレビで見るような砂ぼこり的なモノは見えません。
水菜004
わが家の無駄に黄色く色づいたミズナです。
一見、菜の花(アブラナ)のように見えますが、京菜です。

雨から青空が見えるようになった午後、蝶がいっぱい飛んできました。
 モンシロチョウ012  モンシロチョウ013
モンシロチョウがいっぱい飛んでる!と思ってレンズを覗くと・・・
春先の4月頃にのみ現れる蝶です。
モンシロチョウに似ているので慣れていないと見間違えることがありますが、モンシロチョウと比べて飛び方が直線的で弱々しいのが特徴です。
何年ぶりに見たでしょう!ツマキチョウ♂です。
前翅(ぜんし)表の先端が橙色(だいだい色)なのが♂雄です。
ツマキチョウ♂002
メスは見れませんでしたが、久しぶりに興奮したのでした。p(*^-^*)q


チューリップ023

シクラメン000
冬を代表するシクラメン、地植えした小さなガーデンシクラメンが咲き始めました。年末によく花屋さんの軒先に並ぶシクラメンですが、ハテ?いつから春の花になったのだろうか。赤・ピンク・白、可愛い花です。

昨年10月に植えたタマネギですが、・・・
玉ねぎ025
緑の葉が倒れるくらい大きくなったら収穫です。(5月中旬以降予定)

ハネギは使い切れないくらい伸びてしまいました。(*´~`*)
私はうどんの薬味として使いますが、他に使い道を知りません。
葉ネギ024
ちょっと抜いても輪切りにすると量が多くて使い切れませんね。(^-^; 
 葉ネギ001  葉ネギ002
早速、うどんを頂きましょう。
先日作った一番出汁、昆布とかつお節を使いました。
水に昆布を入れて中火で煮ます。沸騰直前、昆布を取り出し少量の射し水、沸騰させない。かつお節を大きな手でわしづかみしドバっと一気に入れ強火、瞬間的に沸騰一煮立ちさせたらすぐ火を止めます。かつお節が下に沈んだら、キッチンペーパーなどで濾して出来上がり!

出汁は、たっぷり作って少しづつ使います。( ^ω^ )
葉ネギ003うどんにハネギをたっぷり入れて頂きました。(^^♪

ニュースで新潟市もお昼に黄砂を確認したと流れましたが、夕方になっても普通に見えます。
きっとこれからが大変なのでしょうね。明日に向けてこれから夜の間が一番多いのかも知れません。


ツマキチョウを何年ぶりかで見ましたが、風の穏やかな晴天か明るい曇天の日にしか活動しないチョウで、2週間ほどしか姿を見せないチョウなのです。
見逃すと翌年まで見れなくなるので、出来ればメス♀の方も姿を見せて欲しいなぁ~。🦋(* ´ ▽ ` *)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

庭の春(PART2)

前に枝垂れ梅の鉢植えをアップしてましたが、その鉢周りに花壇で増えた芝桜を切って植栽していた花が花壇より先に咲きました。
自宅芝桜3782
鉢植えは陽当たりの良い場所に置いてあるので、早く咲きました。
地植えの芝桜はまだ咲いていません。
 自宅ムスカリ003 自宅ムスカリ002 自宅ムスカリ001
花壇の芝桜では、ムスカリが地面から顔を出し、各種の薔薇が緑の葉をいっぱいに広げて緑が綺麗な花壇になっています。

道路に近い花壇では河津桜が終わり、木では乙女椿が盛んです。
自宅乙女椿3789

地面付近では各種のチューリップが咲き始めました。
 自宅チューリップ009 自宅チューリップ006 自宅チューリップ007
 自宅チューリップ011 自宅チューリップ010 自宅チューリップ008

牡丹のツボミも大きくなってきました。
芍薬の茎もグングン成長してきています。
 自宅スノーフレーク005  自宅スノーフレーク004
鈴蘭水仙(スノーフレーク)、植えっぱなしで毎年咲いてくれます。

冬の間、枯れていた家と塀のわずかな隙間のシダが出てきました。
 シダ類001 シダ類002 シダ類003
何故こんな隙間にシダ類が生えるようになったのか?不思議(。-_-。)

芝桜が日陰の花壇に満開に咲く日を楽しみにしている日々です。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

鳥屋野潟公園の桜、後先

3月27日にソメイヨシノの開花発表があり、4日後に鳥屋野潟公園で桜を見たのは5分程度だったと思います。
開花から2週間、4月9日伺いましたが、先日までの雨でほとんど散ってしまったようで、ピンクの絨毯が広がっていました。(。pω-。)
散り桜6692
桜の命は短いものですね~!(T_T)

 前回(3月31日)、           今回(4月9日)、
 鳥屋野086  散り桜6699

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆☆;+;。・゚・

満開時に書こうと思って鳥屋野潟公園の桜は除けといたのですが、満開時に訪れることが出来なかったのでここでアップです。
当時は晴れが続いた一日でした。
鳥屋野102
咲いてた桜だけ撮っていきました。
 鳥屋野113 鳥屋野110 鳥屋野112

 ━━━☆‥…━━━☆‥…━━━☆‥…━━━☆‥…━━━☆
今回の風景は・・・ピンクの絨毯を歩く風景
残桜6695
僅かに残った桜を撮ってきました。(ノω`*)ノ
 残桜6694 残桜6693 残桜八重桜閑山ほか6698
僅かな桜も、それだけ撮るとまだまだ見れる気がしてきますが、ほとんど散っています。このピンクの絨毯にレジャーシートを広げて冷たい風が吹くなか飲食されてる若者が3組ほど見れました。

少し動くと桜はほとんど散っているのが分かります。
鳥の鳴き声が大きく響いて辺りを探しました。
 残桜015 残桜017 残桜とヒヨドリ018
居ました!ヒヨドリが残った桜をついばみ落としています。
見れましたか?

鳥屋野潟公園001

青空だけど、けっこう冷たい日でした。(´∀`*)
 公園入口チューリップ6702 ユキツバキ6701 ユキツバキ6700
わが家も咲いてきました。そろそろチューリップの季節ですね!



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

大峰山桜公園の春

新発田城を見たついでに、新発田の大峰山桜公園を訪れました。
桜公園3603
新発田城から桜公園まで、同じ新発田市なので近くだと思ってましたが、距離にして12㎞~13km、巡回していた頃はどうとない距離でしたが、引退した身で周ると随分と遠く感じました。(;^_^A
感覚はあまりあてにならないものですね。

少し山道を登りますが、10m於きぐらいで休憩しながら登ります。
 桜公園3622紅豊  桜公園3633
花見広場から見下ろすと少しだけしか登っていないのに、ずいぶん落差を感じますね。

駐車場から登ってくるまでの短い間にも、スミレやキクザキイチゲ、カタクリ、ショウジョウバカマ、などの草花にも出会えたりします。
桜公園スミレ3637 桜公園キクザキイチゲ3599 桜公園3663カタクリ
桜公園ショウジョウバカマ3666 桜公園3670水芭蕉 桜公園3602トカゲ
トカゲを撮りましたが、どこに居るか分かりますか?(^^♪

約5.2haの敷地に109種類300本の桜が植栽されているそうです。
種類は多いですが、種類ごとに数本ですから各地の桜並木のような豪華さはありません。その代わり、早春から晩春まで何らかの桜が咲いているので、巡回していた当時はよく休憩場所として弁当を広げたものでした。

咲いてる桜の種類を少しアップです。(*^^)v
赤実大島
 桜公園3609赤実大島 桜公園3607赤実大島 桜公園3608赤実大島
紅豊
 桜公園3618紅豊 桜公園3620紅豊 桜公園3619紅豊
小松乙女
 桜公園3614小松乙女 桜公園3616小松乙女 桜公園3615小松乙女
アメリカ
 桜公園3611アメリカ 桜公園3613アメリカ 桜公園3612アメリカ
苔清水
 桜公園3648苔清水 桜公園3649苔清水 桜公園3652苔清水
他にもソメイヨシノ、江戸彼岸、枝垂桜など咲いてて、毎年見たい緑色の花を付ける桜・御衣黄(ギョイコウ)は4月後半です。
5月になって咲く桜もあり、初夏まで楽しめるかも知れませんね。

駐車場脇の池で休憩!
桜公園3597水芭蕉
水芭蕉ネコノメソウ、土筆、春を告げる花たちで賑わっていました。
桜が終わる頃、いよいよチューリップの季節です。(^^♪



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

新発田城の桜

晴天とまでいかない曇り空、雨はもう何日降ってないのだろうか。
おかげで桜を長く見続ける事が出来ます。
新発田城址公園3537
新発田市の新発田城を訪れました。
曇り空は、ソメイヨシノの白い色がくすんで見えるのが残念!
新発田城址公園3536
城を見に来るのは遠いので桜の時期だけになるのが残念です。
新発田城址公園3560
カメラを向ける事はしませんでしたが、外人さんのなんと多い事か!
 新発田城址公園3557 新発田城址公園3556 新発田城址公園3559
 新発田城址公園3561 新発田城址公園3564 新発田城址公園3565
 新発田城址公園3590 新発田城址公園3563 新発田城址公園3588
桜の野生種は北半球の温帯、日本のほか中国やアメリカ、カナダなどに自生していますが、日本の代表的な栽培品種のソメイヨシノ、真っ白なソメイヨシノを外人さんたちも楽しんでくれています。

 新発田城址公園3577  新発田城址公園3580
春に桜色と表現される白色や淡紅色から濃紅色の花を咲かせる桜は、栽培品種を多く育ててる日本の国木にふさわしいのでしょうね。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

空中庭園の桜

桜の開花をニュースで伝えていましたが、空中庭園の桜が紹介されていたので伺いました。
空中庭園の桜007
ちょうど見頃、平日でしたが多くの人出でした。

 空中庭園の桜014  空中庭園の桜019
空中庭園への坂道も桜満開です。(^^♪

 空中庭園の桜035 空中庭園の桜016 空中庭園の桜036
空中庭園のほぼ中心にある水が張られた池?に写る桜も素敵です。
多くの人が水辺に集まっていました。

空中庭園の桜020
早い時間から高校生たちが見れますが、本格的なカメラを持ってます。
写真部?か何かかな?
 空中庭園の桜027  空中庭園の桜030

白山神社の桜も満開でした。
 空中庭園の桜058  空中庭園の桜060

新潟県政記念館の斬新な屋根も桜を引き立たせます。
空中庭園の桜024

青空の下、平日月曜ですが、多くの人で賑わいました。
空中庭園の桜048
平和を感じるひと時です。+゚。*(*´∀`*)*。゚+



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

満開の桜と菜の花

日曜、福島潟に続き、巻の上堰潟公園を訪れました。
上堰潟060
駐車場はいっぱいで、わずかに残ってた身障者用の駐車スペースへ滑り込みます。待ってる車が多いなか、心の中ですみませんね~と思いながら、身障者カードを車のフリント部分へ置き車から出ます。
私はまだ平地を歩くのは平気なのですが、遠くに停めるか近くに停めるか、わずかな距離でも助かることは事実ですのでありがたい制度です。

上堰潟024
雲も無く良い天気が続きます。
こんな3月4月も珍しいですね、4日まで良い天気が続くそうです。

上堰潟040
桜と菜の花、両方が楽しめ、アチコチでシャッター音が聞こえます。

 上堰潟006 上堰潟005 上堰潟017
 上堰潟032 上堰潟019 上堰潟041
 上堰潟043 上堰潟059 上堰潟013
 上堰潟062 上堰潟028 上堰潟067

最近のお花見はテント持参なのでしょうか?
桜の下でテントの傘がいっぱい開いていました。
上堰潟008
テントから花見ができるのかしら?なんて思ったりしてました。
日焼け防止なのかも知れませんね。

で、子供は外で走り回っています。
上堰潟009

上堰潟071
良い天気です。
菜の花の香りを十分堪能致しましたよ。ヾ(o´∀`o)ノ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

菜の花は5分咲き

新津のフラワーロードの菜の花が見事で、菜の花探しに来ました。
福島潟076
新潟市北区、豊栄の福島潟です。

福島潟077
満開のように思えたのですが・・・

 福島潟120  福島潟123
「菜の花のこみち」、菜の花を摘んで道を作っていたハチマキをしたおじさんと話した。摘んだ菜の花は処分するのだとか、もったいない気もする。全体の咲き具合はまだ5分咲きだとか、あと半月は楽しめるとか・・

奥の自然学習園の池まで歩いたが、
福島潟111
まだ何も無い。(;^_^A
辛うじて見つけたのが、
 福島潟109サワオグルマ  福島潟110ミツガシワ
サワオグルマとミツガシワの咲き始め、旬までにはまだまだです。

 福島潟121  福島潟118

福島潟122
無料休憩場のガラス戸に写る山と菜の花が美しい。
まだ5分咲きと言うが、楽しめましたよ。

次は新潟市西蒲区、巻の上堰潟公園の菜の花&桜
2日に両方伺いました。p(*^-^*)q



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

春は素早く過ぎて・・・

前回の続き・・・
せっかく田上まで来たので、加茂まで足を延ばしてユキツバキを・・
雪椿まつりは4月8日土曜日~4月16日日曜日のはずでしたが、・・?


こちらもほとんど終わってる状態でしょうか。
花が咲いてる部分を探してのアップですが、今年は全体に1週間から10日位早い開花のようです。
加茂山030
リス園へ向かう途中に、子供の遊び場があり桜が咲いています。
その奥に雪椿園があるのですが、いつもはまだ見れたはずの季節にもかかわらず、ほとんど終わってる状態でしょうか。
綺麗な花を探すのもけっこう大変でしたよ。(*´~`*)

 加茂山037 加茂山052 加茂山062
桜と一緒に・・・というのは難しかったです。

加茂山076
ならば単独のユキツバキを・・・
 加茂山056 加茂山057 加茂山051
花のアップは見苦しく数撮れなかったです。
 加茂山036 加茂山054 加茂山077
桜・ソメイヨシノがけっこう咲いてましたけどネ。
加茂山041
帰りに鳥屋野潟公園の桜を見て戻ることにしましょう!
桜の開花発表から4日、満開は1週間と言いますが、すでに満開との発表が31日にありました。

403号線を走ると、花街道に菜の花がいっぱいです。(*´v`)
菜の花6688

近いうちに菜の花を撮りに行きたいと思いました。
3月全体、体調不良の為、行動に制限が掛かっていて、動き始めた頃には春は半分過ぎていた感じがします。
急いで春を追いかけなくては!(^∇^)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

03 ≪ 2023/04 ≫ 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)