fc2ブログ

昭和時代の喫茶店の思い出です。

6月29日は喫茶プリティ・カフェ・チューリップが開店した記念日でした。
プリティ・カフェ・チューリップ
もう何十年も前の話です。
ビルが建つので、一時閉店、・・のつもりでしたが、長く続いた喫茶店の時代はちょうど終わり、ご存じファーストフードの時代へ

大家の不動産会社からは流行っていた喫茶店だったので、ビルが建つ1年後に是非入って欲しいと言われていましたが周囲にマクドナルド、ケンタッキー、ミスタードーナツ、この3社が進出してきたので、どちらにしてもこの場所で再開することは無いと返事させていただきました。

プリティ・カフェ・チューリップ.イメージキャラjpgその後バブルの時代も終わり、コンビニエンスストアの100円珈琲も始まり、本格的に喫茶店の冬の時代が始まったのです。

昭和時代の喫茶店が新たに出来ることは無いでしょう。

生き残るには、店舗を借りて行うにはリスクが高く、自宅を改造して家賃無しで行ってる店が生き残れるくらいでしょうか。
宝くじで高額当選でもしない限り、思い出から進むことは無いでしょう。

6月29日は、思い出となってしまった喫茶店の記念日でした。
記録まで   



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

お地蔵様とあじさいの寺・光照寺

Instagramで県内、たぶん長岡方面を中心に巡っている私と同じような人が紫陽花をアップしていたのですが、今まで聞いたことが無かった場所でした。
※光照寺5544紫陽花はあと弥彦山頂くらいかな?と思っていたので行ってみることに!

先日のハナショウブを見に行ったしらさぎ森林公園から歩いてもすぐのお寺(光照寺)だったのです。
お地蔵様とあじさいの寺・光照寺、この時期には鉢植えの紫陽花が寺の入口から置き場所に困るほど並べられていました。
※光照寺5654
お寺の表の紫陽花はほとんどが鉢で、この時期に並べられるのでしょうけど、これだけあると並べるだけでも大変でしょうね。
※光照寺5573 ※光照寺5578 ※光照寺5572
※光照寺5588 ※光照寺5644 ※光照寺5651

※光照寺紫陽花たち5601 ※光照寺紫陽花たち5600 ※光照寺紫陽花たち5559

嬉しいのは、紫陽花の種類です。
100種800株と言われる数は、私が見たかった護摩堂山の店裏・崖に植えてある珍しい紫陽花も少しですが鉢植えで見れるのです。
※光照寺紫陽花5557 ※光照寺紫陽花5574 ※光照寺紫陽花5579
※光照寺紫陽花5552 ※光照寺紫陽花5569 ※光照寺紫陽花5548
※光照寺紫陽花5652 ※光照寺紫陽花5571 ※光照寺紫陽花5609
※光照寺紫陽花5558 ※光照寺紫陽花5551 ※光照寺紫陽花5581
※光照寺紫陽花5635 ※光照寺紫陽花5565 ※光照寺紫陽花5643
※光照寺紫陽花5612 ※光照寺紫陽花5554 ※光照寺紫陽花5637

お地蔵様がいっぱい
※光照寺5645
お寺の名前についてる代名詞、お地蔵様とあじさいの寺ですね。

お寺の裏には地植えされてるあじさい山があります。
※あじさい山5613
護摩堂山でもよく見る青い紫陽花があります。
※あじさい山5617 ※あじさい山5626 ※あじさい山5628
※あじさい山5629 ※あじさい山5632 ※あじさい山5619
廊下を挟んで見る裏山は紫陽花で埋め尽くされていました。

※あじさい山5614 ※あじさい山5631 ※あじさい山5633
緑の紫陽花は有りませんが、十分満足させられました。(^^♪
毎年、訪れたい場所の一つになりました。ヾ(o´∀`o)ノ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

観音山公園の紫陽花2023

数年前までは紫陽花の季節になると路駐の車が多くて片側通行になってしまっていた見附市の水道山公園・観音山公園です。
現在は水道公園の脇にある10台程の駐車場しか無いですが、路駐禁止になったことで訪れる人がすくなくなったように思います。
観音山アジサイ 097
10台分の余裕を持ったスペースに15台停まってます。
そこから水道公園内を歩き、隣の観音山公園までゆっくり進みます。
観音山アジサイ 022  観音山アジサイ 024

観音山アジサイ 026 観音山アジサイ 031 観音山アジサイ 035
観音山の斜面に約5千株が一面に咲き誇ります。
5千株というと護摩堂山の3万株をはじめ、何ヶ所かありますが、数は多い方です。なのに見物人が少ないのは、駐車場問題からでしょう。

観音山アジサイ 063 観音山アジサイ 066 観音山アジサイ 068
観音山アジサイ 069 観音山アジサイ 070 観音山アジサイ 071
観音山アジサイ 075 観音山アジサイ 078 観音山アジサイ 077

観音山アジサイ 079

観音山アジサイ 082  観音山アジサイ 094
観音山アジサイ 089  観音山アジサイ 088
道路に接した面では、紫陽花が道路を占領し始めていました。
これでは路駐させられませんね。(*´~`*)

紫陽花の花をいっぱい見れましたが、同じ形・色が多いので少し物足りないのが心に残りました。
護摩堂山の紫陽花が見たいですが、当分登れそうもありません。

護摩堂山の店裏の崖に咲く紫陽花は、今年は見れたのだろうか?
今年も見れないとしたら、勿体ない話ですね。(^-^;


Instagramで新潟県人が投稿している写真をよく見ますが、その中で県内の紫陽花処で聴いたことが無い場所がありました。
珍しい紫陽花もあるそうで、行ってみることに!p(*^-^*)q では!


PS:アップが遅れているので、コメント欄は閉じさせていただいてます。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

悠久山公園&ジュンサイ池公園

見附へ訪れる際に、そう遠くないので長岡の悠久山公園へ寄りました。
寄ったのは第4駐車場にある、池のあやめです。
悠久山菖蒲5515
もうほとんど終わっていました。
悠久山公園の池を調べると「あやめ」と出てくるのですが、本来は「ハナショウブ」というのが正しいでしょう。

駐車場すぐ脇にある池、残り花を撮ってみました。
悠久山菖蒲5528
残念な花たちの残り花
悠久山菖蒲5520  悠久山菖蒲5526
悠久山菖蒲5529  悠久山菖蒲5521

ハナショウブの奥の池には睡蓮が咲いています。
悠久山睡蓮池5523


睡蓮で思い出しました。

東区のジュンサイ池公園の黄色い睡蓮は咲いたかな?
東池の駐車場から下っていくと東池、
睡蓮008
相変わらず東池は白い睡蓮で埋め尽くされています。
睡蓮003 睡蓮005 睡蓮007

西池に黄色い睡蓮は有りませんでした。
睡蓮026  睡蓮028
赤い睡蓮とジュンサイでいっぱいになっています。
黄色い睡蓮、毎年少ない数の花を咲かせていたのですが、とうとう全滅したのかも知れません。

ジュンサイ池公園の紫陽花、
紫陽花011 紫陽花012 紫陽花016
紫陽花013 紫陽花049 紫陽花045

ジュンサイ池公園では小鳥の声が途切れることはありません。
いつでも望遠レンズで鳥を狙ってるカメラマンがいるほどです。
特にウグイスの声を頻繁に聞きますが、姿を見た事がありません。
本来、鳥を撮るのは無理と思っているのであまり狙わないのですが、珍しく遠くですが見える場所にいたので撮ってみました。
雀053  鶯047
実を摘まんだスズメ          ぼやけてしまったウグイス?2匹

今度は紫陽花の番ですね。p(*^-^*)q



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

初夏の庭

梅雨入りしてもほとんど雨が降っていません。火曜から傘マークが付きましたが、どうなることやら・・・・今日も暑いです。
セイヨウニンジンボクは毎年7月に開花します。
セイヨウニンジンボク001  セイヨウニンジンボク002
2021年のセイヨウニンジンボクも、2022年のセイヨウニンジンボクも、7月中旬頃が見頃になります。
毎年剪定しているので毎年切るたびに心配しているのですが、切らないと夏の日差し避け・グリーンカーテンにならないですし、目の前で花の香りをかぐのに良いから背を低く育てています。
一昨年の伐採後今年の伐採後も、丸裸から、あっという間に葉が広がり、花が咲きます。丈夫な木ですね。(^^♪

毎日キューリを収穫していますが、甘ししとうも美味しく頂きました。
今度は茄子の収穫です。ナスの苗は2本植えてます。
ナス001 ナス002 ナス003
初収穫は4本でした。新鮮なうちに煮びたしにしてみました。
ナス004
新鮮なものは何でも美味しいですね。(*^^)v

ピーマンはもう少し様子見です。
ブルーベリーはそろそろ食べ頃でしょうか。
ピーマン001  ブルーベリー001
1ヶ採取して口に入れてみます。
まだ酸味が強くて甘味が少ないので、もう少し様子見です。
ブルーベリー002  ブルーベリー003

縁の下から汚い噴霧器が出てきたので、よく洗いました。
散布器001
水を入れて散布、試しに使ってみましたが、こりゃ便利だ!
5ℓは入る大容量、良いもの見っけました。(*^^)v
そう言えば「やさお酢もどき」を作るんだった。
近いうちに作りましょう!
出来たらこの散布器が役に立ちそうですね。ヾ(o´∀`o)ノ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

新発田のあやめ園2023

最近、少しづつですが歩けるようになってきました。
※花菖蒲07121日、天気が良いというより暑い日、調子も良いので新発田のあやめ園へ行ってみることにしました。

入口からあやめ園までは400m
升潟の脇道をゆっくり歩きます。

ちょうど見頃ということもあり、平日でしたがかなりの人出がありました。
※花菖蒲と人002
花菖蒲、あやめ園は山に囲まれていますが高台など登る行為が無いので、少しくらい足が悪い私でもノンビリ歩けば到着します。

ゆっくり歩いて撮り始めましたよ。(*´~`*)
※花菖蒲011 ※花菖蒲019 ※花菖蒲021
※花菖蒲027 ※花菖蒲034 ※花菖蒲040
どうでもいいような写真ばかり撮ってますが、撮ってる最中は熱心にファインダーを覗いているのですけどね~
花が綺麗なのでどう撮っても良いけど、やはりセンスが欲しい。(-_-;)

※花菖蒲と人062

※花菖蒲と人042

花菖蒲と人098
終わった花を摘んでる人たちがいるので、綺麗が保たれています。

園児が入ってきました。元気な声が飛び交っていました。(」*´∇`)」
花菖蒲と子供086  花菖蒲と子供089

園の中央にある赤い睡蓮が綺麗に咲いてる池を見る人
※花菖蒲と人010

花菖蒲038

花菖蒲029 花菖蒲030 花菖蒲039
花菖蒲040 花菖蒲043 花菖蒲056
濃淡はあれど、青・紫系統の色が多いようですね。
花菖蒲と人035  花菖蒲と人101

結局、瓢湖・しらさぎ公園・ここ五十公野公園、予定どおりに3ヶ所を回る事が出来ました。p(*^-^*)q



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

イングリッシュガーデンのアナベル

三条市のしらさぎ森林公園は三条市の外れに近い場所で、見附インターが近いので帰りは高速に乗ろうと向かいました。

走行中にイングリッシュガーデンが有るのを思い出し寄ってみる事に!
みつけイング101

誰だったかのInstagramで白い紫陽花アナベルが綺麗だったのを
思い出した事、そして何より足の具合が良かった事から寄りました。
みつけイング148
i真っ白なアナベルが撮るとくすんで見えるのは何故?(-_-;)
みつけイング109  みつけイング123
みつけイング115  みつけイング111

薔薇は残りわずかですが、見れました。
みつけイング160
真っ赤なバラだけが残ってるようです。
みつけイング138 みつけイング140 みつけイング136
みつけイング157 みつけイング158 みつけイング159

薔薇のトンネル、アーチの薔薇は終わっていました。
みつけイング124
真っ白な色がきれいに撮れないなぁ~
みつけイング143  みつけイング152
みつけイング156  みつけイング135
みつけイング095  みつけイング102
綺麗なアナベルがそのまま写るカメラが欲しいですね。(^-^;

カメラの設定をアレコレいじったから、おかしくなってるようです。
カメラ思い切ってカメラの設定をすべて初期化して、
最初からやり直そうかな?



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

しらさぎ森林公園の花菖蒲2023

17日の土曜日は足の痛みが続き家から出られませんでしたが、18日の日曜日は嘘のように痛みが無く、急遽三条のしらさぎ森林公園へ向かいました。
緊急速報メール001青空の暑くなりそうな日ですが、
三条市へ入って走行中に
緊急速報メールが入ってきました。

三条市全域に避難指示です。
ビックリ!何処へ避難しよう?
車から三条市民を見ると、誰も避難するような慌ててる人は見れません。
このまま花菖蒲を見に行って良いのだろうか?
そうこうしているうちに公園駐車場へ到着しました。
来ている人たちは平和そのもの・・・理由が分かりました。(^^ゞ
内容をよく見て読み返してみると、【訓練】の文字が・・・

新潟市で昭和39年の新潟地震を忘れないよう6月16日に緊急速報の配信訓練メールが有ったのと同じ、三条市では過去に川の氾濫災害が有ったことに対する訓練メールだったのです。
地元の人はこのメールを知っていたようですが、よそからタマタマ来ていた人にとってはビックリですよね。焦りましたよ。(*´~`*)

しらさぎ森林公園
しらさぎ森林公園003
駐車場から10mくらいでしょうか、あやめ園の入口に着きます。

 しらさぎ森林公園033 しらさぎ森林公園034 しらさぎ森林公園010
 しらさぎ公園091 しらさぎ公園063 しらさぎ公園060
花菖蒲の開花状態はと見ると、終わってる花もだいぶ見れます。
どうやら満開からの折り返し地点に入っていると思われます。

それでもよく咲いてる方でしょうか。
花の良い場所を狙って撮りはじめました。
しらさぎ森林公園017
花菖蒲は約100種、2万株が植えられてると書いてありました。
 しらさぎ公園010 しらさぎ公園033 しらさぎ森林公園076
 しらさぎ森林公園019 しらさぎ森林公園052 しらさぎ森林公園061

人間観察
しらさぎ公園041  しらさぎ公園077
しらさぎ公園089  しらさぎ公園088

やけに目立つ赤い傘
しらさぎ森林公園013
2人の女性がかわりばんこに撮り合っていました。
しらさぎ森林公園054  しらさぎ森林公園047
この日の為に赤い傘を買ってきたそうで、確かに目立ってましたよ。

しらさぎ公園086
日差しが強い中、スケッチをしている女性がいました。
ちょうど日陰を選んだのか?木陰があって良かったと思われる暑い陽気の日でした。(o‘∀‘o)*:◦♪



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

庭の実たち

世間ではニュースで見る限りですが、大雨☂・ゲリラ雷雨⚡・アラレ⛄・逆に強い日差し🌞・熱中症🥵、様々な異常気象が起きています。

新潟では朝方まで降った少雨が、庭の水やりを楽にさせてくれます。
異常気象が外国の事のようで、新潟市は穏やかな気候が続きます。
萩001
萩が咲き始めました。本格的な開花までまだ有りますが、先に見せてくれるのは嬉しいですね。(^^♪

今日は朝から体調が良いです。
こんな日は出掛けたいと思う日ですが、残念な事に歯医者の予約が入っていたので、合間に整形外科へも行きました。

お昼にグッピー32匹が入った水槽の汚れた水を替えました。

午後から出掛けようか?悩みましたが、今日はこのままおとなしく過ごそうと思いました。
毎日やってくるノラ猫2匹が餌を食べるのをじっくり見てるのも良いですが、毎日いつ収穫出来るか・・・見るのも楽しみです。
庭・キューリ001  庭・トマト001
キューリは4本目の収穫、    ミニトマトはまだ収穫出来ていません。

庭・ナス001  庭・ピーマン001
ナスとピーマンはもうすぐ収穫、あとはもう少し大きくなってからですね。

庭・ブルーベリー001
ブルーベリーは2ヶ3ヶ・・青く食べ頃になってきました。
まとめて一口で食べてしまいそうな量ですけどね。(^-^;

紫陽花ももうすぐですね。
咲く続けているヤマアジサイ織姫と藍姫
ヤマアジサイ(織姫)001  ヤマアジサイ(藍姫)002
紫陽花はまだ開花したばかりです。
アジサイ001
アジサイ、紫陽花、・・・・
護摩堂山の紫陽花はきっと行けない・・・急な坂を登る自信が無い・・。
他は・・・?
見附の水道山公園は近くまで車で行ける!
イングリッシュガーデンのアナベルも、そう歩かなくて済む
弥彦山の山頂は・・・ロープウェイがある!

晴れたら三条のしらさぎ森林公園へ花菖蒲を見に行きましょう!(^^♪

15日、また一つ歳をとってしまいました。(*´~`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

瓢湖のあやめ園2023

13日(火)の透析前に6回目のコロナワクチン接種を受けました。
1回目から4回目まではファイザー(従来株)で、5回目はファイザーの
わおーオミクロン株対応2価ワクチンでした。

この5回目のワクチンは副作用が大変でした。
接種後の夜に悪寒で2時間以上震え、頭痛・微熱・肩痛、と死ぬ思いでしたよ。
疑問
今回6回目もオミクロン株対応ワクチンだったらどうしよう!と思ったのですが、6回目はモデルナのオミクロン株対応ワクチンでした。

初のモデルナ製ですが、心配した副作用はほとんど無く、ぐっすり寝ることが出来ました。(*^^)v


14日朝、雨が夜中に降ったのか地面が濡れていました。
午前中に整形外科で治療
大丈夫かな?と、
どんよりとした雲が覆ってる中、瓢湖のあやめ園を訪れました。
花菖蒲003
今日は大丈夫と思った足痛が入ってすぐ痛みだしたのです。(>_<)
泣く
奥まで100mくらいあるのでしょうか?
半分まで歩けません。(T_T)
花菖蒲004



帰るにしても、少しは撮って帰ろう。
ここまで来て歩けなくなるとは・・・
これでは新発田のあやめ園は行けないかも知れません。
入口からあやめ園までは升潟の脇道を300mくらいでしょうか、歩かないと着かないからです。

花菖蒲012 花菖蒲005 花菖蒲027
花菖蒲036 花菖蒲034 花菖蒲008
望遠で撮ってみました。
花菖蒲043
ちょうど見頃でしょうか、ただ近くへ寄れずに帰ってきました。
花菖蒲028 花菖蒲047 花菖蒲041
なんとまー情けない身体になってしまったことでしょう。

帰宅したら微熱が出てきましたよ。(。pω-。)
昨夜は36.1℃、帰宅後だるいので測ったら37.4℃でした。
眠り先程まで横になってテレビ(相棒)を見ていました。
眠いわけでは無かったのですが、布団に包まれていたら汗をかいたらけっこうスッキリしましたよ。
ワクチンの副作用が今の所、微熱だけのようです。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

本格的な夏前に

散り始めたラベンダーの花にモンシロチョウが何度も止まります。
ラベンダー001
可哀そうだが、もう花摘みする時期なので他所へ行って頂きました。

ラベンダー
ラベンダー002矢印ラベンダー003

ローズマリー
ローズマリー001矢印ローズマリー002

タイム
タイム001矢印タイム002

オレガノ・カモミール
オレガノ・カモミール001矢印オレガノ・カモミール002

ラベンダーにローズマリータイムにオレガノ、カモミール、それぞれ剪定したものを乾燥していくことにします。(^^♪

孔雀草
30cmを超える高さに伸びてきたので、咲く前に一度短く刈り取ります。
半分くらいの高さに合わせました。夏前に一度切っとかないと花が咲くときに垂れ下がりお辞儀したまま咲いてしまうからです。
孔雀草001矢印孔雀草002
これで花が上を向いて咲いてくれるでしょう。(*^^)v

先日、キューリの初収穫をしました。
今日は「甘ししとう」の初収穫です。
甘ししとう002
3本実を付けましたが、10cmを超える2本を収穫です。


明日、透析の前にコロナワクチン接種があります。
6回目のワクチン接種ですが、前回接種内容が変わって、それまで大した副作用も無かったワクチン接種でだいぶ苦しんでしまいました。
透析患者
夜、頭痛・微熱・今までに無いような悪寒で死ぬ思いでした。(;^_^A
今回もそんな思いをするのかなぁ~  とてもビビってます。
嫌だな~(。pω-。)

はて、明日は出かけられない気がします。
まあ今日も午前中はとても歩けたものでは無かったのですけどネ。

そろそろ薔薇にかける病気や害虫避けの「やさお酢」擬きを作ろうと思ってます。庭全体に使うとなると、買うと高くて手が出ないので苦肉の策なのですけどネ。(*´~`*)


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

オカリナが売れた!

今日こそ大雨か?
と、昨夜から排水ポンプを用意(我が家は道路より低い為)して朝を待ったが、まったく期待に反し霧雨のような雨でした。
午前中中半にはもう雨が上がって、蒸し暑さが出そうです。

久しぶりの歯医者と日々伺っている整形外科、メルカリで売れた「オカリナ ソプラノC管」を宅急便で発送して午前中が過ぎてしまいました。
メルカリオカリナー2-2値段が安すぎたのか?♡イイネが7件付いてそのうちの一人が即購入してくれました。
調べてみると、今はプラスティック製が多いのですね。
私のは陶器製で30年くらい前の品、当時私が子供の為に購入したオカリナですが、子供はまったく興味を示さずお蔵入りしていたものでした。
オカリナは音域が狭い楽器で、基本的にソプラノC管からコントラバスC管まで、違う音域のオカリナが10種類程あると言われています。
このソプラノC管は小さくて、大きな手の私には持て余す代物で、私自身が使っているのはアルトC管です。
オカリナ教本が有ったので2冊おまけで付けて発送させて頂きました。
喜んで頂けると嬉しいなぁ~!(o‘∀‘o)*:◦♪


今日は久しぶりに足の痛みが無くて、午後からホームセンターでグッピーの餌を買ったついでに近くのキラキラガーデンへ寄ってみました。
キラキラガーデン002
薔薇の見頃は終わったようです。
それでもまだ綺麗に見える部分だけ撮ってみました。
キラキラガーデン006  キラキラガーデン013
キラキラガーデン009  キラキラガーデン011
うーーん・・いまいち!
キラキラガーデン038  キラキラガーデン042
何か中途半端なガーデンのような気がします。
キラキラガーデン056
伺った時期が悪かったとも言いますけど・・・(^-^;
キラキラガーデン059 キラキラガーデン060 キラキラガーデン037

キラキラガーデン061
コキア(ほうき草)はこれからですね。
はて、育ち盛りのグッピーに餌を与えに帰りましょうと帰宅でした。



5・R5.7.24花菖蒲まつりフォトコンテスト8・下旬-1三条市のしらさぎ森林公園で、花菖蒲まつりが12日から始まります。
もう花菖蒲の季節なのですね!

毎年伺う花菖蒲の咲く場所は、3ヶ所
①、瓢湖のあやめ園
  (中旬~25日)
②、新発田の五十公野公園あやめ園
  (14日~25日)
③、三条のしらさぎ森林公園
  (12日~25日)

さて、どこから周りましょうか!
三条市は先日のヒメサユリの他、花菖蒲でもフォトコンテストを行っているのですね。出せる写真撮れるかな~(^-^;



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

変化したヤマアジサイでした。

ヤマアジサイ(織姫)が変化した。
5月末に我が家のヤマアジサイでくすんだ色のヤマアジサイと紹介した織姫ですが、その後変色してきて昨年の水色に近づいてきました。
ヤマアジサイ(織姫)001
待っていた水色に変化です。p(*^-^*)q
ヤマアジサイ(織姫)002
普通の紫陽花はまだツボミだけで開花はもう数日だと思いますが、ヤマアジサイは早咲きですね。まあ時間差が有った方が長く紫陽花を楽しめるので良いですけどね。(*´~`*)

キューリの実が付き始めました。
キューリ002  キューリ001
根本の花は摘んだはずでしたが、いつの間にか実が生っていました。

ししとう001  甘いししとう
 実が生ってきました。
 3ヶ見えますが、札の説明を見ると
 10cmから18cmくらいになったら
 収穫だそうです。

葉ネギ001

               葉ネギ 
春先にネギ坊主がいっぱい先っちょ
に出来ていたので、一回すべて根本
辺りから伐採しました。
改めて肥料を加えただけでグングン
成長、葉ネギって何度でも成長を繰り返すのかな~?経済的~!


そう言えば先週、天然ぶりのあらが安くて思わず買ってしまいました。
天然ぶりあら001
まあ、あらだから安いのは当然としても、量ったら620gもあって198円ですからお買い得というところでしょうか。
ブリのあら煮
天然ぶりあら002 天然ぶりあら003 天然ぶりあら005
ブリのあらは血合いを丁寧に取り除き塩振り、10分程したら本来湯通しするのですが、面倒くさがり屋の私は沸騰させた鍋へダイブさせてザルへ引き上げました。(´∀`*;)ゞ
天然ぶりあら006 天然ぶりあら007 天然ぶりあら008
鍋にブリのあら620g全部放り込み、昆布とかつお節で作ったダシ汁3カップ、醤油・酒・みりん・砂糖を各大さじ9、生姜1片を薄切りにして全部鍋入れ、落し蓋をして強火で煮ます。
沸騰したら中火で15分煮込み、一旦冷まして食べる前に温めます。
量が多くて3回に分けて頂きました。美味しかったです。( ^ω^ )



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

6月の記念日2023

よろしく!アニメそう言えばもう6月でした。( ̄^ ̄)ゞ
6月4日はブログ記念日
だから何だと言われても困るのですが、このブログを2008年6月4日から開始、昨日で満15年を迎え、今日から16年目に突入です。                        クリックすると・・・・・?
16年目に突入、16年目も宜しくです。よろしく


透析で通う道に八百屋さんがあるのですが、最近は寄ってないです。
大型スーパー店へ行くと全てが揃ってしまうので、昔みたいに野菜は八百屋さん、魚は魚屋さん、肉は肉屋さん、とか行かなくなりました。
チラっと見たら、店頭でレモン1袋(5ヶ入り)税込み162円!
レモネード001
近所のスーパーの半額ではないですか!思わず購入です。
レモネードを作ろうかと思いましたが、はちみつが無いのに気づき、また買い物に行くのが面倒だったのでパス!
炭酸水がいっぱいあったので、レモンスカッシュにしました。
レモネード002 レモネード003 レモネード004
レモンは塩をまぶして塩もみしてからよく洗います。
1ヶは8等分して冷凍庫へ、固まったら氷代わりで使います。
レモン2ヶ分絞って、前に作ってたガムシロップ(砂糖水)を加え、炭酸水で割ります。生レモン100%の炭酸割り、レモンスカッシュです。
久しぶりのレスカ、やっぱり生は美味いわ!(o‘∀‘o)*:◦♪


6月5日は財津和夫さん率いるTULIPのデビュー記念日
TULIP初期メンバー
 (YouTubeより→魔法の黄色い靴、風のメロディ)
デビューは1972年6月5日、え!?デビューから51年目ですか!
私が喫茶店を始めた頃、解散したと思われていたグループでした。
冒頭の「初めに」のオープンの思い出でも書いてますが、「虹とスニーカーの頃」がヒットしなかったらどうなってたのだろう・・・。

現在、最後と思われるコンサートを全国展開していますが、開催地に新潟が入っていないのが残念でならない。


野菜が高いということで、少しでも自給自足してみよう!
少しづつ増やしています。( ^ω^ )
花キューリ001 花ししとう001 花なす001
花ピーマン001 花ミニトマト001 花ブルーベリー001
菜っ葉モノは育てるのが難しいというし、ほうれん草などはカリウムが多くて食べれないので、どちらにしても作らないのですけどね。
花カモミール・タイム・オレガノ001
タイム・オレガノ・カモミール
そろそろ収穫出来るかな?( ^ω^ )



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

ドクダミチンキ作りました。2023

太平洋側では大雨被害が多発しているようです。
災害001  災害002
新潟では小雨が続いた程度でしたが、私は歩けない日があったりしたので動いてもスーパーで買い物するか、整形外科で治療を受けるか、庭で動くだけの日々でした。

今日は少し良いので、近隣だったら大丈夫でしょう。
遠出できるようになるまで、もう少し時間が必要なようです。(^-^;

庭で目立つのはユキノシタを覆いつくしたドクダミです。

ドクダミに占領され、その間から顔を覗かせているユキノシタ
ドクダミ001  ドクダミ003
ドクダミを取ると、ユキノシタの葉が現れます。
ユキノシタ001-0604  ユキノシタ003-0604

今年もドクダミチンキを作ろう!と、ドクダミを集めました。
ドクダミ004
大きなかごいっぱいに!  綺麗な花と葉を取り分け、洗いました。
ドクダミ005 ドクダミ006 ドクダミ007

アルコール度数35度でそれぞれ漬けました。
また1年後まで保管しましょう。
ドクダミ009

ところで、花と葉を分けて漬けるのは訳があります。
虫さされにドクダミの葉っぱが特効薬という話は聞きますが、花が咲く時期とそうでない時期とでは含まれる成分も変化するそうです。

ドクダミの主な成分はK(カリウム)で、他にはCa(カルシウム)、Mg(マグネシウム)、Zn(亜鉛)、Mn(マンガン)、Cu(銅)などの成分が含まれて、特に花には殺菌・消毒作用があるとされているCu(銅)が多く含まれていると言われています。

多く取れるなら花だけで良いと思いますが、花は少ししか取れません。
多く取れる葉は虫よけ用、花は虫刺され用で私は作っています。
刺されない事が一番ですけどネ。(´∀`*)


シダ類003我が家と隣りとを仕切る塀との間に、シダ類がいっぱい生えるのは前にも紹介していますが、そこにはピンクの芍薬が毎年咲く場所があります。

いつも忘れてるうちに終わってしまうのですが、ツボミが付いた時から気にかけていました。

シダ類005



季節的には終わってる時期なのですが、狭いこの場所は日当たりが悪いからか、他が終わった頃咲き始めます。

なんでこんな場所で咲いてるのか?
見られることも無く、咲いて散る、
そんな年もあったことでしょう。(-_-;)



あれ?今日は日曜日、何か予定があった気がする・・・?・・・!
思い出しました。先日、ホームセンターを訪れた時に撮った1枚。
薔薇講習会001
スマホで撮っていた1枚
 「薔薇育て方講習会」
 午前の部は終わってます。
 午後の部は・・間に合う!

 で、行ってきました。(^^♪

 内容は・・・
 剪定の仕方
 肥料のやり方
 病害虫予防について

薔薇講習会002  薔薇講習会003
約1時間、みっちり教えて頂きました。
不安だらけの剪定も、これで自信をもって出来そうです。
必要と思われる活力剤等を購入させて頂きました。p(*^-^*)q
思い出せて良かったです。
花後の剪定、近日中に行ってみたいと思います。(´∀`σ)σ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

05 ≪ 2023/06 ≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)