fc2ブログ

手元にスイッチを付けました。

サーキュレーター001毎日暑い日が続いています。

我が家の風呂場の脱衣所が暑くて扇風機でも置こうかと思いましたが、広くない場所に扇風機は邪魔なのでサーキュレーターを置きました。

サイズ的にはちょうど良いのですが、置き場所が無くて角に板を設置したのですが、・・・
今度は1m近く離れていて、丸いスイッチを回すのも大変!
試行錯誤の上、手元にスイッチを付ける事にしました。p(*^-^*)q

電源コードは電気工事士を受けた昔から持っているものを使います。
必要な「スイッチ 付きの電源 タップ 」1ヶ、コンセントに「差し込むプラグ」1ヶムサシで購入してきました。
コンセント001
電源コードは長さ1m20cmくらいで切り、デンゲンタップの蓋を外してコードを取り付けます。
コンセント002
取り付けは簡単です。

コンセント003  コンセント004
電源コードの反対側も差し込みプラグに繋げます。

コンセント005
出来上がりです。
コンセント(壁に取り付けられている挿し込み口)にプラグを差し込み、スイッチ 付きの電源 タップをすぐ手の届く近くに取り付けます。
タップの差込口にはスイッチでON・OFFするもの(今回はサーキュレーターのプラグ)を差し込みます。

コンセント006
設置完了!(配線カバーを付けてコードが綺麗に)
手元のスイッチONで、離れた場所に置いたサーキュレーターを動かします。脱衣所に窓はあるのですが、風が入ってこないので取り付けたのでした。
真夏に、風呂上り脱衣所で汗をかくことは無くなりました。(*^^)v



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

イングリッシュガーデンのアンブレラスカイ

今週はなにか調子が良いようだ。
28日朝、インスタグラムでみつけイングリッシュガーデンのアンブレラスカイを見たので行って見ようと走ります。
みつけイングリッシュガーデン041
しかし、朝から暑いですね~!
朝10時中央区の気温はすでに36℃を超えて猛暑の一日が始まり4日連続の熱中症警戒アラートが発表されました。

みつけイングリッシュガーデン010
水の流れを見ると涼しく感じますが、噴水では少しも感じませんね。

最初に飛び込んできたアナベル
咲き始めはグリーン、咲き進むにしたがって白くなり、を過ぎると再び秋色グリーンに変化する・・・ライムのアナベルでしょうか。
みつけイングリッシュガーデン013  みつけイングリッシュガーデン014
綺麗なグリーンにも惹かれます。

真っ赤な薔薇のアーチだった場所には、何て言うのだろう?
●●スカイ?
見附000  みつけイングリッシュガーデン016

レンガで囲まれた場所では、アンブレラスカイ
見附002

見附001

暑いのですぐ帰ろう!と思って少し花木を撮ってました。・・・
みつけイングリッシュガーデン011

みつけイングリッシュガーデン029 みつけイングリッシュガーデン030 みつけイングリッシュガーデン031

周ってたら、何か講習会のような事が行われていて、係りの人に促されて座ってみました。
みつけイングリッシュガーデンは、ケイ山田さんのデザイン監修、こだわりの本格的英国式庭園とされていますが、そのケイ山田さんが講師を務めていました。
見附003
ハーブなどの話しの他、どうやら鉢の寄せ植えを参加者とやるらしいので、時計を見ながら出てきました。(;^_^A
基本的な話しでしたが、再確認出来て良かったです。p(*^-^*)q

明日29日も猛暑の一日だそうで、5日連続の熱中症警戒アラートが発表されるのは間違いないようです。
当分、注意が必要!気を付けましょうね~!(*´~`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

瓢湖のトンボたち

24日・25日と足の具合はよくない状態でした。
体調は一進一退と言ったところでしょうか、今日26日はわりと良い状態だったので早速出かける事にしました。
今日の目的は・・・
白鳥の瓢湖、その湖に咲く蓮の間で過ごすヨシゴイを撮る事です。
瓢湖ハス049
暑くて長く滞在は出来ないので、瓢湖を1周して奥の蓮の咲く池へ
道路手前の池ではそう多くの蓮は見れませんでしたが、奥の池は覆いつくすほどの蓮で埋め尽くされていました。
瓢湖ハス045  瓢湖ハス046
瓢湖ハス031  瓢湖ハス027

グルっと周ってきましたが、今年はまだ来ていないのか?
そう言えば毎年もっと早く訪れていたのでした。
過去のブログを見てみると・・・
2022年7月17日2021年7月19日2020年7月17日2019年7月10日、←などのように、毎年伺っていたのは7月前半でした。

仕方ないので、いっぱい飛んでるトンボでも撮ろうか・・・
と思いますが、なかなか止まってくれません。(*´~`*)

【ハグロトンボ】
瓢湖ハグロトンボ039  瓢湖ハグロトンボ036
黒いトンボ、羽を揃えて止まるのはハグロトンボですね。

【チョウトンボ】
瓢湖チョウトンボ067オス  瓢湖チョウトンボ070前オス・後メス
羽を蝶のように広げて止まるのはチョウトンボ、↑前の青っぽいトンボがオス、後ろの黒っぽいトンボがメスです。

【キイトトンボ】
瓢湖キイトトンボ038イトトンボは小さすぎてブレ写真になってしまいました。(T_T)
逃げなければスマホを近づけて撮りたいところですが、すばしこいです。
イトトンボとしては中型ですけどネ。
←キイトトンボのオスです。

【ウチワヤンマ】
瓢湖ウチワヤンマ058尾部にウチワのようなふくらみがあるウチワヤンマです。
腹部の第8節に、黄色を黒色で縁取ったうちわ状の広がりがあるのが分かるでしょうか。
新潟で見れるとは思いませんでした。
国際自然保護連合では軽度懸念の指定を受け、日本でも長崎県、東京都の南多摩、西多摩で絶滅危惧種Ⅱ類に、宮城県、長崎県、高知県、熊本県、宮崎県では準絶滅危惧種に指定され、その他の県でも希少野生生物の指定や一般保護生物としているところが多いのです。

トンボはいっぱい飛んでましたが、なかなか撮らせてくれませんでした。


【ハクチョウ】
冬期に日本で越冬する大型の渡り鳥・ハクチョウですが、今年も瓢湖に残るハクチョウがいました。
毎年のことですが、暑い日本!大変です。(;^_^A
瓢湖ハクチョウ014  瓢湖ハクチョウ023

【ヨシゴイ】
瓢湖ヨシゴイ064帰る間際に飛びだしたヨシゴイです。
隠れていたようで、飛び出したところをカメラを向けましたが、ブレブレ!
日本には夏季に繁殖のため飛来する夏鳥、繁殖がうまくいってればこの夏、まだ見れるのかも知れませんね。


今年は何もかも遅かったのかも知れません。
瓢湖景色033  瓢湖景色034
しかし暑い日々です。
今週が今年一番暑い週だという人がいますね。
瓢湖景色009
そうであって欲しいものです。(;^_^A



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

学習園の池の水草たち

日陰の無い遊潟広場を早々に後にして、木々の日陰がある福島潟の学習園の池へ回りました。
※学習園074  ※学習園075

最初に見えたのは、やはり存在感のある大きさ!蓮が目につきます。
※学習園ハス063
だいぶシャワーヘッドのようなものが増えました。
※学習園ハス066  ※学習園ハス062
終わりに近い蓮たちでしょうか。

当然、池ですから水草を探して池巡りです。
池の中ではそれぞれ繁殖しすぎないよう種類別に囲みがあります。
詳細は分かりませんが、以前、水草で池が覆われ他の生物に影響を及ぼす危険が有ったからかも知れませんね。
但し、絶滅危惧種については囲みがされてないようですね。

今回見れた水草は・・・・
【ミズアオイ】
※学習園水草囲いミズアオイ045  ※学習園水草囲いミズアオイ043
咲き始めたばかりのようです。

【オニバス】
※学習園水草囲いオニバス046  ※学習園水草囲いオニバス042
まだツボミ、これから8月の開花でしょう。

【ガガブタ】
※学習園ガガブタ030  ※学習園ガガブタ033
絶滅危惧種ですから囲み無しで見れます。

【ヒシモドキ】
※学習園ヒシモドキ050  ※学習園ヒシモドキ047
葉っぱから、ヒシ!と思いきや、花が違った・・ヒシモドキでした。

周辺の花木
※学習園ネムノキ076
ネムノキの花は終わりに近く、残り花でした。
※学習園ヒメガマ036  ※学習園ミソハギ037
※学習園キツネノカミソリ056  ※学習園ヌマトラノオ052

暑くて池周辺だけ散策して終わりでした。
帰る間際に見たのは・・・シラサギかな?
※学習園シロサギ038
とっさの事でしたので望遠に替えることも出来ませんでした。(^-^;
1年で一番暑い1週間が始まります。
皆さま熱中症対策は十分に1週間を乗り越えましょう!p(*^-^*)q



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

more...

遊潟広場の蓮

梅雨が明けて毎日暑い日が続いています。
23日、朝起きて体調が良いので新潟市北区の福島潟の端にある「遊潟広場」へ蓮を見に行ってきました。
※遊潟広場003
この場所は駐車場に隣接しているのでありがたい場所ですが、残念ながら日陰がありません。

※遊潟広場005
花の盛りは少し過ぎたようですが、花びらが少し落ち始めた頃↑が中が分かりやすいので1枚。p(*^-^*)q

※遊潟広場008 ※遊潟広場010 ※遊潟広場013
麦わら帽子を用意してますが、暑い!長居は無用ですね。(^-^;
※遊潟広場001  ※遊潟広場017


随分長い間足の痛みで庭仕事も出来ず、雑草だらけ!
分かっていても出来ない辛さはありましたが、ようやくここ数日動けるようになってきたので、日陰になる夕方から伸び放題の芝生と増えすぎた雑草を処理します。
数日かけてようやく綺麗に出来ました。( ^ω^ )
雑草取り001
雑草は大きな袋で3ヶ分集まりましたよ。(;^_^A
夏の雑草は伸びるの早い!(T_T)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

十二潟の水生植物たち

7月19日、朝から朝から雨です。
そんなに大降りすることも無く雨のため気温もちょうど良い日でした。
身体の調子も悪くなく部屋でInstagramを見ていたら、「絶滅危惧のコウホネを見つけたので・・」?とコウホネの写真を挙げていたのを発見!

出かけることをためらってましたが、コウホネなんて何処でも咲いてるでしょ?と思いながら確認したくなり十二潟へ見に行くことに!( ̄^ ̄)ゞ
泰平橋6928  泰平橋6946
阿賀野川沿いの泰平橋を渡って北区の十二潟へ約20分です。
十二潟はかつて阿賀野川の本流で、乱流蛇行跡の三日月湖です。

現在は約5.4haの池、上流から上池、中池、下池と橋によって区分けされていますが、行くのは水生植物を多く確認できる下池です。
(2014年には、新潟市の市民文化遺産の一つとして認定されています。)

到着したら、雨が少し強くなってきました。
コウホネ6943 コウホネ6945 コウホネ6942
池を見ると、多くの水生植物はまだのようですね。(*´~`*)


コウホネ001 今回咲いてたのは、まだコウホネだけでした。
  【コウホネ】 開花期5月~9月

 絶滅危惧種とは思えないよく見る水草です。

コウホネ6939
北海道から九州まで日本各地の平地に分布するスイレン科の多年草。
日当たりのよい池沼や小川に自生するいわゆる水草であります。
コウホネ6931 コウホネ6934 コウホネ6937
コウホネ6940 コウホネ6935 コウホネ6938
やはりけっこう咲いてます。
県内の生育地は十二潟、福島潟・鳥屋野潟・清五郎潟・佐潟・御手洗潟他、小さな池などでもよく見かける花です。
よく見ますが、県外では珍しい花となってる地域が多くて地域によっては絶滅危惧種(レッドデータブック)に指定されているのですね。
コウホネ絶滅危惧種

現在、咲いてる水草はコウホネだけですが、十二潟で見れる水草は他に代表的な3種が有ります。


ヒシ001 もうすぐ見れると思います。
  【ヒシ】 開花期7月中旬~10月中旬

 けっこう見れる花ですね。
新潟県では十二潟の他、福島潟・ジュンサイ池・松浜の池・鳥屋野潟・清五郎潟・佐潟・御手洗潟で見られる。と書いてありましたが、県立植物園でも見つけた事を書いた記憶があります。


ガガブタ001 ガガブタはミツガシワ科の多年草です。
  【ガガブタ】 開花期7月~9月

 多数の白い花を咲かせますね。
ガガブタはコウホネと違って環境省の準絶滅危惧になってます。
新潟市(絶滅危惧Ⅰ類)、新潟県(絶滅危惧Ⅱ類)、ガガブタの生育地はここ十二潟のほか希少種保護のため、新潟市の潟の資料には非公開扱いされています。福島潟の自然学習園の池でも見れます。


アサザmihonn アサザもミツガシワ科の多年草です。
  【アサザ】 開花期8月中旬~9月下旬

 可愛い黄色い花を咲かせます。
アサザは見るタイミングが必要な花です。
朝に咲き、昼頃には花びらを閉じる半日花で、曇りや雨の日は咲かず、虫の来る晴れ間の日だけ開花し、約1週間で花の寿命を終えます。
新潟市(絶滅危惧Ⅰ類)、新潟県(絶滅危惧Ⅱ類)環境省(準絶滅危惧)、となってるのは、ガガブタと同じですね。

十二潟が県内最大の群生地と言われていますが、他の生育地はやはり希少種保護のため、新潟市の潟の資料には非公開扱いです。

特に十二潟のアサザは貴重で、アサザには「長花柱花」と「短花柱花」の2種類があるそうですが、十二潟のアサザは「等花柱花」という非常に珍しいタイプの花型で、国内では霞ヶ浦とここ十二潟だけ生息している珍しいアサザ・・・との事でした。
しかし、2018年には霞ヶ浦における群生が確認できなくなったとして、現地のNPOが自生のアサザの消滅を宣言したことで、ここ十二潟は尚更貴重な群生地となっています。


2007年と2008年に十二潟の生き物調査をしたことが有るそうです。
十二潟を守る会
動植物161種が確認され、県内では極めて多様な自然環境が残されている数少ない湖沼の一つであることが分かってきました。
絶滅が危ぶまれ、県内の育成が稀な水生植物のアサザとガガブタの群生が確認され、特にアサザは県内最大の群落を形成していました。


そんな十二潟に、いっぱいの水草が生えるのは、梅雨明け頃でしょう。
もうすぐ、ヒシやガガブタが見れる時期になってきますね。
8月初旬に再度見に行きたいと思います。p(*^-^*)q
7月20日、本日は青空が広がる良いお天気です。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

雪梁舎美術館の古代蓮2023

朝からモア~とした空気で暑い!(;^_^A
最近にしては珍しく足の具合が良くて、久々に何処かへ出掛けたいと思って思いついたのが蓮でした。
毎年一番近くの雪梁舎美術館で咲くのを確認です。
雪梁舎美術館 019  雪梁舎美術館 012
十分咲いてれば、その後は福島潟や瓢湖の蓮を見に行きます。
美術館の前の駐車場に隣接する池に古代蓮が咲きます。
けっこう咲いてましたよ。p(*^-^*)q
雪梁舎美術館 018
朝早くに訪れたのですが、すでに数人のカメラマンが来ていました。
雪梁舎美術館 036 雪梁舎美術館 017 雪梁舎美術館 024
雪梁舎美術館 042 雪梁舎美術館 004 雪梁舎美術館 029
トンボもけっこう飛んでます。
蓮もこれだけ咲いてれば十分ではないですか!。゚(゚^∀^゚)σ。゚
雪梁舎美術館 048
朝から暑いので、早々に退散です。

その足でガソリンが少なくなったので、スタンドへ
今日はリッター159円でした。安くならないね~(T_T)

スタンドへ来たのでスーパーセンタームサシへウインドーショッピング!
何も買う予定は無かったのですが、園芸用品売場へ
ビックリ!あまりに安いので肥料入りの土をまとめ買いです。
花と野菜の土001  薔薇の土001
なんと!花と野菜の土が1袋100円、薔薇の土が1袋500円!
どちらも半値以下です。
買う予定は無かったのですが、花と野菜の土を10袋、薔薇の土を3袋購入いたしました。

ついでに花木を見てまわると、我が家にもあるセイヨウニンジンボクを発見!もうだいぶ前の話しですが、現在1鉢1,280円でした。
西洋ニンジンボク001
最初はこんなに小さな木だったのですね。
セイヨウニンジンボク053 セイヨウニンジンボク054 セイヨウニンジンボク055
地植えにすると こんなに大きくなる木だとは知らずに植えたものでした。
あまりに建物の近くに植えすぎて、たぶん家の下に根が伸びてるのではないかと思う次第です。いつか家が傾かなければ良いのですが・・・

軽自動車では多くの土を運べませんでしたが、18日まで安売りをしているとの事、再度100円の土を10袋買いに行こうと思います。無くなったら終わりと言ってましたが、10パレットくらいあったので大丈夫だと思うのですが、早めに明日にでもまた行きますか!p(*^-^*)q



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

北海道も梅雨入りしている

雨が降ったりやんだりの日々です。
湿度は高くなりますが、雨の日は気温が30℃を下回るので楽ですね。
温度計湿度計001
熱中症の注意マークは出ています。
久しぶりに足の痛みも無く出かけたい気分ではありますが、残念なことに歯医者の予約が入っていました。嫌な抜歯の日です。(;^_^A
梅雨明けはもうすぐでしょうか?
疑問
梅雨と言えば、数年前から「北海道は梅雨入りしている」と何度も言ってるのですが、いまだに北海道は梅雨が無いですから・・・とテレビの向こうで話しています。
毎年、異常気象で片づけられていますが、大雨に洪水、海水温も上がり魚の取れる地域も北上してきています。
日本のすがた001日本の国土は 経度でおよそ東経122度~154度の間,緯度でおよそ北緯20度~46度の間に位置します。

北海道は北端の択捉島カモイワッカ岬が北緯45.33、南端が松前町小島の北緯41.21になりますが、梅雨時期と言われる6月の気温を調べてみると、・・・
各都市・年度別の6月の平均最高気温比べ
         北海道札幌市   新潟市   和歌山市   福岡市
1900年6月   21.6℃    23.0℃    25.9℃    25.7℃
1950年6月   21.7℃    23.0℃    26.6℃    25.2℃
2000年6月   21.7℃    24.7℃    26.4℃    27.1℃
2010年6月   24.6℃    25.2℃    27.3℃    27.6℃
2020年6月   22.6℃    26.6℃    28.5℃    29.2℃
2023年6月   24.2℃    26.4℃    27.2℃    28.3℃

全体に気温が上がってます。
2010年以降、顕著にみれるのですが、その頃から北海道も梅雨時期には雨の日が多くなっていると思います。

おーー札幌市の緯度が北緯43度、新潟市は北緯37度、和歌山市は北緯34度、福岡市は33度、日本を4等分したつもりでしたが、北緯で見ると福岡と和歌山は1度しか違わないのですね。
新潟市と札幌でみると、6度違いますが、2010年以降、新潟市の10年前・20年前と似た気温です。

海水にしても同じです。
よくニュースで取り上げられましたが、漁獲量の変化です。
函館のイカが10年で10分の1に激減、岩手のサケは46分の1に激減、一方北の海でブリやマンボウもがが大漁!?海の温暖化はかなり前から叫ばれていましたが、漁獲にまで影響し始めたのは、やはり2010年以降くらいだと思うのです。

地球単位でいうと、経度はあまり変わっていないようですが、緯度が5~6度上がっていると考えられます。
そう考えれば気温上昇も海の温暖化も理解できるのです。
よって北海道も前の本土と同じ位置に該当するので、北海道も少なくても10年前から梅雨入りし始めたと言えるのではないでしょうか。

わおー冬の気温は調べていないですが、10年前の新潟市と今の札幌市が同じ気温となれば、もしかしてここ数年で札幌の雪まつりは出来なくなるかも知れませんね。

気象予報士が現在これだけ多くなったのに、誰一人「北海道は梅雨入りしたのかもしれませんね~!」と、言及すらしないのは寂しいです。
だいたい、青森は梅雨入りがあって、北海道に梅雨入りが無いなんてどこで線引きされているのか?

強く言いたい、
     「北海道も梅雨入りしている」




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

雑記 111111

今日は雨が降ったりやんだりで、庭の土に水が染み込んでいきます。
おかげで先日までの暑さが緩和され、開けた窓からは涼しい風!
セイヨウニンジンボク001
雨のため微かに香るだけですが、優しい香りは雨ならではです。
 セイヨウニンジンボク003  セイヨウニンジンボク005
開花してからまだ暑い日が少なく小雨が降ってるので、クマバチに荒らされること無く元気に羽を伸ばしている感じです。

土曜日から具合の悪い日が続いていましたが、今日12日は足の具合も良く買い物に出かけました。
途中、おー!車載メーターに気づき、車をストップ!
撮ってみたのでアップです。(^^♪
 車載メーター2  車載メーター
もう11万キロ以上走ってますね。
私一人しか乗らないので軽自動車に変えましたが、それから不便も無いので随分長く乗ってます。
一応身障者なので、毎年の自動車税も軽自動車なら無しということもあり、普通車に戻る気はないのです。
1が6桁並ぶなんてめったに見れないので撮ってみました。(^-^)/


7月16日、藤井聡太氏新潟入り
先日、弥彦山の紫陽花を見に行った帰り道
岩室の温泉街で看板を見つけました。
棋聖戦第四局002
7月18日(火)、藤井聡太棋聖 対 佐々木大地七段 棋聖戦第四局
藤井聡太棋聖七冠に佐々木大地七段が挑戦する、2023年度の第94期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負、これまでの3局までで藤井氏の2勝1敗、岩室のホテル髙島屋で次戦が行われます。
3連勝してたら、ここでの戦いは無かったでしょう。

藤井聡太氏が新潟で対局をするのは、昨年が初めてでしょうか。
当時五冠だった藤井聡太棋聖、93期の第2局はやはり岩室の髙島屋でした。2年連続の会場ですね。

前回渡辺明棋王からタイトルを取って7冠となりました。
棋聖王位叡王竜王王将棋王、そして名人、の7冠、あとは秋に行われる王座戦ですが、連覇している永瀬拓矢王座にまずは挑戦できるかでしょうね。☖☗(*´~`*)

雑記でした!(^^)/



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

TULIP50周年記念ツアー新潟公演決定!

洗濯物青空は見えませんが、蒸し暑いですね~!(;^_^A
大雨が降ると言われて警戒するものの、雨は続かず現在曇り空! が、降らないなら・・と洗濯物を外に干しに行きました。
降水量7.10
7月初めから10日間の降水量、九州・中国・四国に集中してます。

熱帯魚私は水槽の水交換に備えて雨水を貯めようとバケツを出していますが、なかなかいっぱいになりません。

     あー青空が出てきましたよ。(*´~`*)   洗濯

庭の薔薇001



TULIPのメルマガが昨日入ってきました。
昨年から行われているTULIP50周年記念ツアーも7月15日でファイナルを迎える予定でした。

たぶん財津さんたちの年齢からすると、ラストの全国ツアーコンサートではないかと思うのですが、新潟県でのコンサートは組まれておらず、喫茶店当時のお客様から新潟は無いので富山県で行われたコンサートに行ってきた!とLINEが入ったのは5月の事でした。

最後くらい新潟でなぜ無い?
あと1週間、もうすぐ終わりのツアーコンサート、
                    ●
                    ●
                    ●
                    ●
再演が決定しました!とメールが入ってきました。(^^♪
                   
 ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
TULIP-002.jpg
TULIP-003.jpg
TULIP-004.jpg
TULIP-001.jpg

TULIP-005.jpg
 ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
行けます!
透析の火木土と被らない金曜日ですよ! +゚。*(*´∀`*)*。゚+

TULIPをまっとうしたメンバーたち、
TULIP初期メンバー

TULIP安倍左

※TULIP-2

※TULIP
そして4人へ
TULIP4人

0919NHKTULIPラストツアー001
思い出がよみがえります。
私的にも最後のコンサート観覧ですから、楽しみたいものです。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

ブラッドピットに注意!

セイヨウニンジンボクの緑のカーテンが出来上がりました。
セイヨウニンジンボク6915
4月のブログで セイヨウニンジンボクの裸の写真を載せてますが、わずか2ヶ月半で元通り!って感じですね。
今日は朝から雨が少し降っていましたが、雨が止むとさっそくアゲハチョウが一番にやってきました。晴れて匂いが強く香ると、クマバチがいっぱい飛んで来る事でしょう。
セイヨウニンジンボク6913  セイヨウニンジンボク6914
真夏の樹木、まだまだ咲き始めなので花は少なめです。
セイヨウニンジンボク6916  セイヨウニンジンボク6917
これから、いろんな虫たちが訪れる事でしょう。
花を食いちぎるクマバチだけは歓迎しないのですけどね~(^-^;


Instagram注意!
2021年の7月からInstagramを始めました。
あまり熱心な投稿者ではありませんが、1ヶ月に数回投稿しています。
花の写真をアップすると、外人さんもフォローやいいねを頂きます。

それは良いのですが、最近外人さんから、「誰誰が投稿であなたをメンションしました」とメッセージが入るのですが、メンションって何?分からないし個別に話をする気は無いので無視していましたが、話すのなら写真に普通のメッセージをくれれば良いのに・・と思うのですが・・・

そして昨日は外人さんからフォローされました。
フォローブラッドビットInstagramに国境は無いのですが・・
投稿していれば気に入った写真からフォローしてくれる外人さんは多くいるのですが、何気に男性の写真・・?
何処かで見た事がある・・・!

ブラッド・ピット ?
ブラッド・ピットが私をフォローした?
嘘だ~(;^_^A

よく見ると・・
紹介文が普通は母国語で書かれていて、翻訳で日本語にしてみたりするのですが、翻訳しなくても日本語で書かれているのは絶対おかしい!

世界のブラピがフォロー中4,705人でフォロワーが123人って完全におかしいでしょ。(-∀-)

WILLIAM BRADLEY PITT インスタグラム」で検索
ほとんどが英語の中、日本語で書かれていた検索文が・・
Yahooニュースに載っていました。
やはり詐欺のようですね。  拒否しましょう!
身近にInstagramをやってる人がいたら気を付けるように注意です。


チャップリン昨日から足の具合が悪くてほとんど歩いていないです。
日によって全く痛みが違います。
治ったと思ったら、翌日には歩けないほどの痛み、だんだん間隔が広くなってきた気がしますが、長く我慢して痛みと付き合っていくか、一気に手術してしまうか・・・ なるべくメスは入れたくないのですけど・・



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

五泉八幡宮の七夕風鈴まつり2023

本日、七夕の日、日本で一番暑い37℃を記録した新潟市秋葉区を通過して、五泉八幡宮の七夕風鈴まつりを訪れました。
五泉八幡宮024
とても暑い日でしたね~!

ここにも「茅の輪くぐり」が在りましたが、誰も知らないようでした。
五泉八幡宮049
茅の輪をまたいで参拝へ向かう人ばかり・・・まあ良いんでないの(^-^;

五泉八幡宮019 五泉八幡宮020 五泉八幡宮025
五泉八幡宮009 五泉八幡宮029 五泉八幡宮013

風鈴毎年飾られるキラクターの風鈴たちや日本各地から集められた風鈴など多彩な風鈴がいっぱい飾られます。
  八幡宮風鈴027
八幡宮風鈴044 八幡宮風鈴042 八幡宮風鈴040
八幡宮風鈴043 八幡宮風鈴018 八幡宮風鈴017
時折り吹く風は熱風になろうとしていますが、鳴ってくれるだけマシでして、鳴りやむと蒸し暑さが甦ってしまいます。暑い日です。(;^_^A
八幡宮風鈴014

アンブレラスカイとシャボン玉
八幡宮アンブレラスカイ038
何か違和感があるなぁ~?
八幡宮アンブレラスカイ035  八幡宮アンブレラスカイ039
昨年訪れた時のアンブレラスカイは➡こちらです。
どうりで違和感があったはずです。
昨年は上に飾られた傘はカラフルでした。スッキリした!p(*^-^*)q

五泉八幡宮034
シャボン玉が飛び交っています。
いつか私も作ってみようかな~!
仕掛けは風力が安上がりで出来ますかね?(*´~`*)

毎日暑いですが、明日から約1週間雨予報が続いています。
ようやく庭の水やりから解放出来そうです。(*´v`)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

弥彦山の紫陽花2023

今日は朝から調子が良いので、弥彦山の紫陽花でも見に行こうかな!
ロープウエーは有るし、途中で痛みが出たら引き返せば良いと思い弥彦神社へ出かけました。
一の鳥居161
一の鳥居からすぐ右手の遊歩道で紫陽花の開花を確かめました。
遊歩道153 遊歩道149 遊歩道156
他は終わりそうでしたが、弥彦はこれからが見頃のようです。
ロープウエーへ向かう送迎バス乗り場へ
弥彦アジサイ138
乗り場には、看板
 ただ今 弥彦山頂は、約1万株の
 「あじさい」が 見頃でございます。


 無料の送迎バスからロープウェイに乗り換え山頂へ
弥彦アジサイ005
予報では午前中は晴れでしたが、あいにくの曇り空でした。
それでも佐渡がうっすらですが見えるのは良かったですね。

弥彦展望レストラン102
看板に見頃とあったのは、嘘では無かったですね。
弥彦アジサイ116 弥彦アジサイ花107 弥彦展望レストラン101
まだまだ当分楽しめる紫陽花です。

弥彦アジサイ花084 弥彦アジサイ花018 弥彦アジサイ花008
弥彦アジサイ花082 弥彦アジサイ花133 弥彦アジサイ031
弥彦アジサイ014 弥彦展望レストラン099 ホタルブクロ023

途中で足が動かなくなったら引き返すつもりでしたが、大丈夫そうなのでテッペンのご神廊まで行くことにしました。
ご神廊091
例年ならギフチョウやトンボにいっぱい出会うのですが、今年はまったく出会えません。(T_T)
ご神廊096 ご神廊076 ご神廊087
ご神廊ツボミ077 ご神廊ツボミ078 ホタルブクロ054

ご神廊到着
ご神廊052 ご神廊071 ご神廊059
ご神廊070  ご神廊053
ご神廊061 ご神廊066 ご神廊074
帰りに山頂駅の脇でテレビカメラのような機材で撮影をしていた。
なんで展望も見えない端っこで何をやってるのか?
撮っていたのは、どこかのオジサン!
帽子にマスク、そして暑いのに半纏みたいな羽織るものを着ているオジサンがいた。
声が聞こえてくる。
誰かの手紙を朗読しているように話してる声は・・?・・火野正平?
弥彦山(やひこやま)を弥彦山(ヤヒコサン)と読んでて注意されていた。
終わったらロープウエイで降りていきました。
山頂まで来て、景色の見えない隅っこで録画して帰る・・・
何のために山頂まで来たのか?
「火野正平」で検索したら、どうやらNHKの「にっぽん縦断 こころ旅」らしい。私が写ってないかな?(^^ゞ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

動けない日

朝起きて庭へ出た。
野菜001 朝から足が痛くて中々動けません。
 野菜を見ながら取っていきます。
 今日は少しだけですが、毎日
 少しづつ取れればOKですよね。

ブルーベリー001


ブルーベリーは毎日1ヶづつ味見、
結果、採れた実は25ヶ・・・・
まあ1年目の木で、味見で10ヶくらい
食べてしまったのでそんなモノかな?

アジサイ002
鉢のガクアジサイも終わりそうですが、ヤマアジサイは色落ちしたので剪定することにしました。

ヤマアジサイの剪定001  ヤマアジサイの剪定002
剪定は花の咲いてる茎だけ行います。花が付いた茎の葉、上から2組目の葉の所に来年用の芽のようなものが出てるのが分かるでしょうか。
剪定はその上で切ります。
ヤマアジサイの剪定003  ヤマアジサイの剪定004
ヤマアジサイの剪定005
 
 剪定、伐採したヤマアジサイは廃棄

 お礼肥を加えて短い紫陽花の鉢は
 メイン置き場から後退です。(^-^;


しかし、新潟市の梅雨は無いのでは?
と思うほど蒸し暑い日が続きます。
トトロ001  トトロへプラス002
毎日異常気象、大雨や洪水などのニュースを見ますが、新潟市は蒸し暑い日が続いています。

少し外へ出てるだけで日焼けしてしまうのは困ったもので、腕がヒリヒリしてかゆみが酷いものです。

ホームランバー002
アイスクリームのホームランバー
1塁打×3、2塁打×1、3塁打×1、合計2点
けっこう出るものだと思いましたが、それが当たるのかは不明ですね。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

白山神社の七夕風鈴まつり

白山神社で七夕風鈴まつりが始まったと聞いて2日に伺ってきました。
風鈴アジサイ075
日曜だけあって人でいっぱいでした。

さっそくお参りを済ませて風鈴を撮り始めます。
風鈴まつり020  風鈴まつり040
風鈴まつり008  風鈴まつり022
風鈴まつり017  風鈴まつり018
細かく見ると、海産物や野菜など面白い風鈴が多いです。
風鈴007 風鈴005 風鈴002
風鈴まつり046 風鈴まつり047 風鈴まつり031
風鈴販売所では色彩豊かなクラゲが多く売られていたようです。

手水舎の周囲には、紫陽花がまだ綺麗でした。
風鈴009
白山神社の紫陽花が何者かによって花が切られる事件が発生していたので心配していましたが、切られた数は少なかったようですね。綺麗に咲いてて良かったです。(*^^*)
風鈴アジサイ062 風鈴アジサイ063 風鈴アジサイ066
紫陽花の風鈴にはテルテル坊主が多く飾られていました。
紫陽花にテルテル坊主、どちらも梅雨時期に活躍したものですね。

日本最初の公園、白山公園では蓮が咲き始めました。
蓮003 蓮082 蓮080
1873年に出来た白山公園は今年で150周年を迎えます。p(*^-^*)q



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

天寿園のネジバナと紫陽花

7月になったので、毎年伺ってる天寿園へネジバナを見に行きました。
毎日暑くてそんなに出かけていないのに日焼けしていて、透析の際にいつも変わる看護婦さんに焼けたね~と言われています。
天寿園6879
梅雨時期ですが、雨が少ないですね。
熊本では大雨で川が氾濫したとか・・・新潟市は雨が少ないです。

芝生の場所にネジバナが残されています。
ネジバナ6857
3本中、左と中央の2本と、右の1本はネジが逆巻きになってます。
芝生のアチコチで見ることが出来ますよ。
ネジバナ6855 ネジバナ6853 ネジバナ6904
ネジバナ6837  ネジバナ6902
ネジバナに留まるトンボ
ネジバナ6897芝生の至る所にネジバナが生えていました。その1本にトンボが留まりました。
芝生に生えているのはネジバナばかりですから、留まりやすい場所なのでしょうね。

毎年7月になると、天寿園のネジバナを思い出すのでした。

中国庭園へ向かう途中ではまだ紫陽花が見れます。
天寿園紫陽花6867 天寿園紫陽花6869 天寿園紫陽花6862
天寿園紫陽花6863 天寿園紫陽花6864 天寿園紫陽花6872

小さな滝を含め、4ヶ所くらいの水の流れが涼しさをくれます。
いつも静かな天寿園です。
天寿園紫陽花6907
天寿園は1988年に有料でオープンした施設でした。
オープン当時は確かお店もあり、何か購入した覚えがあります。
中国庭園は北京市園林局の技術者が設計し、皇族園林などの庭園の配置が取り入れられたそうです。
天寿園6874  天寿園6876
天寿園6883  天寿園6895
天寿園6889  天寿園6894
オープン6年後、不況下で経営悪化、1994年6月に閉園した施設を新潟市が翌年市有化し、1995年8月に無料開放したのでした。
確かに有料では、1度訪れれば有料で2度目は無いでしょう。
私も有料時では1度しか訪れていませんでした。(^-^;
無料の公園としては静かで過ごしやすい場所、時々スーパーセンタームサシへ買い物後に寄るようになったのでした。(^-^)/



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

06 ≪ 2023/07 ≫ 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)