fc2ブログ

わらアートまつり2023

新潟市西蒲区の上堰潟公園へわらアートを見に行ってきました。
わらアート祭り001
過去、今までに無かった「わらアートまつり2023」の文字が新鮮です。
制作に携わった武蔵野美術大学の学生さんたちが、それぞれの作品の前で作品の説明をしてくれました。

先日、ひまわり畑を見に来た時の骨組み3ヶ所です。

1ツ目は、
わらアートA035この骨組みから、何ができるか?
想像しましたが、
予想は大きく外れてしまいました。

出来上がったのはタコでしたよ。
見て納得です。
【タコ】
わらタコ034
【学生からのコメント】
タコの制作では複雑な形も多く、形の流れや藁の付け方、吸盤の作り方など私達の力だけではできないことがたくさんありました。
総勢20人以上の方に一緒に考え、やり直し、良い作品になるようお手伝いいただきました。
新潟の地で新潟の方と共にお話し、一つの作品を作れたことをとても嬉しく思っています。皆さま本当にありがとうございました。

 わらタコ005 わらタコ009 わらタコ010
 わらタコ013 わらタコ011 わらタコ003

2ツ目は、
わらアートB034大体想像通りでした。
イルカとかシャチとか、尾ひれから見てその辺りだと想像してました。

出来上がったのはイルカでした。
想像通りですね。(^^♪
【イルカ】
わらイルカ036
【学生からのコメント】
私たちは普段、大学で油絵やインテリア、空間デザインを学んでいます。分野の異なる学生が新潟で地元の方々と一つの作品を制作するという貴重な経験は随所から学び得ることがたくさんあり毎日とても楽しかったです。
角田山を背景に悠々と泳ぐイルカたちの姿をぜひご覧ください!
そして、暑い中骨組み政策やご指導してくださったウチヤマ看板さん、一緒に制作してくださったシルバー・サポーター・新潟市役所の方々、本当にありがとうございました。私たちにとって忘れられない夏になりました。

 わらイルカ031 わらイルカ029 わらイルカ039
 わらイルカ014 わらイルカ007 わらイルカ050

3つ目は、
わらアートC039大きな鳥と思っていましたが、まさか
2021年と同様、再度の不死鳥登場なのかと疑いましたが・・

出来上がったのは、トキでした。
県の鳥だから選んだのでしょうか。
【トキ】
わらトキ023
【学生からのコメント】
一緒にわらアートを制作してくださった皆様本当にありがとうございました。皆様のおかげで完成させることができました。
制作では、場所によって非常にわらを付けづらい個所もあり、とても大変でした。しかし、みんなと協力して意見を出し合い、一つの作品を作り上げられたということはとても良い経験になりました。
私たちがこだわったところは足の表現です。翼と足の皮膚の違いを出すためにわらではなく、ロープを使ってざらざらした質感になるよう工夫しました。いろんなところに注目して楽しんでもらえたら嬉しいです!

 わらトキ045 わらトキ044 わらトキ047
 わらトキ024 わらトキ025 わらトキ019

毎年初日は出店も出て賑わう一日で例年だと駐車場も第2駐車場までいっぱいになるのですが、今日は第1駐車場も空いてる状況でした。
わらアート祭り051
今日も朝から暑いせいでしょうか。
毎年来ていますが、こんなに少ない初日は初めてです。
出店も暇そうで、列になってる店はまったくありませんでした。
何だか寂しそうなので、かき氷を注文しました。(*´~`*)

さかさテルテル坊主001 さかさテルテル坊主001 さかさテルテル坊主001
昨日は新潟県の南北で雨が降ったと聞きましたが、新潟市は今日も暑い一日です。雨が一日も降らない月は初めてでしょうか?
今月もあと4日です。
雨が降るように、逆さてるてる坊主を3倍にしました。p(*^-^*)q



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

ツマグロヒョウモンのオスとメス

8月も終わりそうだというのに、いまだ雨が降りませんね~
暑い日に慣れたと言いたいところですが、毎年異常気象と言ってる言葉が加速しているように思えます。
来年は40℃超えが数日続くことになるのでは?

いろんな昆虫類が今年も訪れてくれましたが、夏の終わり頃訪れる蝶=ツマグロヒョウモンが今年も訪れてくれました。(^^♪
【ツマグロヒョウモンのオス】
ツマグロヒョウモンのオス6962  ツマグロヒョウモンのオス6965
羽がけっこう傷付いていますが、昨年もオスは来てくれました。

【ツマグロヒョウモンのメス】
ツマグロヒョウモンのメス001  ツマグロヒョウモンのメス002
今年はメスも見れました。
オスとメスは違いがはっきりしているので分かりやすい蝶ですね。
ツマグロヒョウモンのオスとメス図鑑


暑い日が多いので、お昼は簡単にうどんやソーメン等、麺類が多くなっています。
8月は1週間に1度のペースで出汁をとってます。
出汁から椎茸001  出汁から椎茸002
出汁は水から利尻昆布と椎茸を入れて10分ほど沸騰させ、火を止めてカツオ節を一握りタップリと入れて出汁をとっています。

【椎茸の肉詰め】
いつもは昆布や椎茸は廃棄していたのですが、ひき肉が少し余っていたので椎茸の肉詰めを作ることにしました。
出汁から椎茸004  出汁から椎茸007
挽肉に椎茸の軸の柔らかい部分をみじん切りにして混ぜ、卵、生姜、塩コショウを合わせて粘りが出るまでよく混ぜます。
椎茸は片栗粉をまぶして、出来たタネを椎茸に詰めていきます。
出汁から椎茸008  出汁から椎茸012
フライパンに油をしき強火で加熱、椎茸の肉詰めをタネを下に入れたら弱火にして蓋をして両面を焼いていきます。
肉が余ったので一緒に入れました。(^-^;
焼けたら煮汁を入れますが、砂糖・酒・みりん・醤油・豆板醤は事前に混ぜておき肉に火が十分通ったら混ぜて中火で煮絡めます。照りが出れば出来上がり。
出汁から椎茸015
まあ出がらしの椎茸とはいえ肉厚の椎茸だけあって、まあまあの味でした。本当は出汁に使わず作れば美味しいのでしょうけど、それなりに美味しく頂けましたよ。 ^^) _旦~~

寝苦しい夜が続きます。
テルテル坊主を逆さにつりましょう!
     さかさテルテル坊主001
雨が降りますように!
そろそろ本格的な雨が欲しいものですね。(*´~`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

盗まれたキューリ

今年はキューリの出来が悪く、スーパーでも1本80円を超える高値になってきたのは、この暑さのせいでしょうか。
いくら夏野菜と言われても、暑すぎる気候では難しいのかな?

我が家で育ててるキューリも昨年のように1日に何本も採取できる状態では無い中!初:盗まれました。コラッ(`・o・´)۶ ☆(;>pq<)イ
盗まれたキューリ1本002
黄色い枠で囲った部分に有ったキューリ、そろそろ収穫!
朝、採りに出たら、無い!
道路に近い場所で分かりやすくぶら下がっていたので・・・
昨夜、採るか悩んで明日朝にしよう!と思ったのが残念な結果に!

よくニュースで畑の野菜や果物が盗まれた報道があるが、まさかの家庭菜園にも及ぶとはビックリでした。
盗んだ奴にはバチが当たります。

【野菜の組み合わせ】
前にピーマンも実りが少ないと書いたと思いますが、相性の悪い野菜の組み合わせがあるとは知りませんでした。(*´~`*)
ミニトマト、ナス、ピーマンを同じ場所に植えてたのですが、どれもナス科の野菜だそうで、ナス科とナス科同士(ジャガイモ・ミニトマト・ナス・ピーマン・シシトウなど)は、混植や混作を嫌うので寄せ植えはできません。だそうです。(´∀`*;)ゞ

ナスやミニトマトはまあまあ育って実が採れているので、今更ですがピーマンを移動させることにしました。
プランターが無いので、余ってた木材でプランター作りです。
木製プランタ001  木製プランタ002
組み立ててペンキを塗ろうと思ったのですが、あったのは赤と透明のスプレー!・・・木目がそのままに透明スプレーで腐り防止です。
木製プランタ003  木製プランタ004
乾かしてから底に雑草防止シートの余りを使って敷きます。
雑草防止シートは目も細かくて水分は通過させるので便利! (^^♪
木製プランタ005  木製プランタ006
ピーマンを植え替えました。
暑さのせいか?組み合わせの悪さのせいか、グッタリしていたピーマン、これでうまく生ってくれるのか?遅かったかも知れませんが、自分が納得するには遅くても良いのかなと思います。


暑い日々で庭仕事をだいぶサボっていました。(´pωq`)
ラベンダー透かし前001
例年の暑さだったら今頃津川のハーバルパークを訪れて、アイス=ラベンダーミルクを食べているところですが、体調の事もあり出かけるのも億劫になっています。

庭のラベンダーが透かしてないので、花の付き方が悪くなってました。
伐採して風通しをよくしたので、次はいっぱい咲いてくれるかな?


レモンの実がようやく大きくなり始めました。
レモンの実001
収穫は12月の予定ですが、いっぱい収穫したいなぁ~!( ^ω^ )

次回は鷹の爪の収穫に・・・( ̄^ ̄)ゞ
今回は久々に庭の生り物に焦点を当ててアップしてみました。
毎日暑くて、今日も朝から「熱中症警戒アラート発表」が新潟市から送られてきましたが、せっかくの日曜日、何処かへ出掛けたいなぁ~



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

ひまわり広場2023

毎日同じ言葉しか出てきません。
暑い!今日も新潟市から「にいがた防災メール」が届きました。
熱中症警戒アラート発表ですが、今年はもう何十回見た事か・・・
早出川ダム001
全国ニュースにもなってるようですが、上流の早出川ダムでは貯水率がゼロになり、早出川を頼りにしている五泉市(旧村松町)周辺では田んぼの水不足により稲の生育が心配されています。

ダム周辺で梅雨明け以降雨が降ったのは7日の1日だけ、それも降ったのは少量と言いますが、新潟市では降った記憶が私にはありません。
早出川ダム002
ダムから流れる水も無くて川底が見えてるそうですが、当然ダムの水力発電も発電中止、昨日17日の気温がこの周囲の阿賀町津川が全国1位の37.6℃、新潟市秋葉区が全国2位の36.9℃を記録。
28の観測地点のうち、8つの地点で猛暑日だったそうです。


そして今日も朝から暑いです。
暑い中、上堰潟公園のひまわり広場を訪れました。
ひまわり広場 025
少し雲がありますが、8月に入って全く見ないのは雨雲でしょうか。
普段なら嬉しい青空も、毎日続くと雨も恋しくなるものですね。

入口にひまわりの見頃は13日と書いてあったので、遅かったかな?
と思いましたが、毎日暑いのでひまわりは保たれているようです。(^^♪
ひまわり広場 021
誰かがヒマワリはビタミンカラーと言ってましたが、確かに!(*^^*)
ひまわり広場 013
これで香りがあれば最強なのですけどネ。(^^ゞ
ひまわり広場 006
毎年同じハートマークです。
 ひまわり広場 020 ひまわり広場 017 ひまわり広場 031
もう少し何か変わった模様にしても良いように思うのですが、・・・


冒頭で上流には水が無いと書きましたが、下流域では多くの潟、水溜めがあるので周辺の田んぼを見ても水に困ってる様子はありません。
上堰潟 029  上堰潟 032
ひまわり広場の反対側にわらアートの骨格が見えたので、横切ろうかと思いましたがロープが引かれていました。
潟の水位が増えています。
大変危険ですのでここより先は進めません。

標識には↑と書いてありましたが、雨も降ってないのに危ない???
まさかとは思いますが、・・・
梅雨時期に掲げたまま・・ということでは無いでしょうね~?
とても危険には見えませんが、公園管理人が居るのでしょうから、日々確認してほしいものです。怠慢さを感じましたよ。(*`ェ´*)(*`^´)=3

まあ歩けたので、池を周って来ましたけどね。
わらアートの準備が始まっているようです。
まだ何か?分かりませんが、待ち遠しいですね。p(*^-^*)q
管理棟から近い順で・・・
【1つ目は?】
わらアートA033  わらアートA035
【2つ目は?】
わらアートB034  わらアートB037
【3つ目は?】
わらアートC039  わらアートC040
あれ!?毎回置かれる場所はまだ空いたまま?
【4つ目?】               【5つ目?】
わらアートD空き地041  わらアートE空き地042
4つ目の場所には水に関係する動物、5つ目の場所にはわらアート最大の動物がいつもは作られていました。
きっとまだ始まったばかりで、作成はこれからなのでしょう。?

でも開催日(27日)まであと9日です。
5ヶだと間に合わないような気もします。
3ヶだと過去一番小規模なわらアートになりそうですが・・・(*´~`*)
どちらにしても、当日が楽しみです。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

オニバスの池2023

昨年は絶滅の危機なのか、9月になっても池を覆うほどのオニバスが見れなかった記事を書きました。今年も少なかったらショックです。
オニバス005
恐る恐る池を確認!
ほっと胸をなでおろしましたよ。(^^♪
池からはみ出さんばかりに広がっていて、池の水が見えません。
オニバス019  オニバス021
葉が重なり合って、隆起も見られるほどの勢いです。
オニバス007 オニバス017 オニバス004
見晴らし台の上から池全体を確認!
オニバス001  オニバス002
池全体を覆う葉っぱです。昨年とは全く違います。

大きな葉に比べて、沢山の小さな花をアップで狙って撮りました。
オニバス花053
小さい花ですが、大きな葉を突き破って出てきます。
オニバス花014 オニバス花012 オニバス花011
葉に穴を開けて出てきてるのが分かるでしょうか!
今年一番の猛暑と思われる日ですが、サウナに入ってるような気候の中でオニバスの花が元気に立ち上がってるのを見ると、私も元気をもらえるように感じます。


複数のオニバスの池があるなか、一番端の池には水草があります。
今の時期は・・・ミズアオイとガガブタが咲いてました。

【ガガブタ】
ガガブタ・スマホ002
これまた更に小さな花ですね。
ガガブタ・スマホ001 ガガブタ・スマホ004 ガガブタ・スマホ005
毎年、この小さな花も探してしまいます。不思議な形が魅力的!

【ミズアオイ】
ミズアオイ030
覆いつくすほど咲いてたミズアオイの花たち。
ミズアオイ038 ミズアオイ039 ミズアオイ043
青空のような青、手の届く場所でいっぱい咲いてます。p(*^-^*)q

オニバスを見に来た人たちは、オニバスの池に夢中!
小さな花も見て欲しいですね。


オニバス057
今日は思った以上に咲いてたオニバスが嬉しい日でした。。゚(゚^∀^゚)σ。゚



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

貧血か?

今日も朝から暑いです。
朝6時前に墓参りに行きましたが、既に道路は車でいっぱいでした。
墓参り001

帰ってきて久々に水槽の水替えをしていたら、左目の中?がグルグル回りだしてビックリ!片目だけですよ?(^-^;
何が起こったのか分かりませんが、転んでしまう前に座り込み、グルグルが回復するのを待ちます。
治まってから血圧を測ってみました。
血圧計002  血圧計001
普段高めの血圧が何度測っても100まで届きません。貧血?
貧血って目が回るものなのかな?
午前中そのままズート横になって、復活しましたよ。(*´~`*)


お昼にマカロニサラダでも作ろうと思い立ちますが・・・
(生野菜・フルーツはなるべく避ける為)
切らしてた! 買いに行く気も起らず、探ったらスパゲティが2束余ってるのを確認できたので、スパゲティサラダに変更です。
スパゲッチィサラダ001  スパゲッチィサラダ002
マカロニもスパゲティも大差ないですからね。作り方は一緒です。

スパゲッチィサラダ003 スパゲッチィサラダ005 スパゲッチィサラダ004
スパゲティは茹でたら水で締め、3cm~5㎝くらいの長さで切りました。
玉ネギ、キューリは庭で採れたもの、コーンは今が旬ですよね!
卵とコーンは茹でて冷ましました。

スパゲッチィサラダ007 スパゲッチィサラダ008 スパゲッチィサラダ009
サラダ油、酢、マスタード、塩コショウ、カレー粉、大量のマヨネーズを加えてかき混ぜて出来上がり、簡単なサラダですが、飽きない味付けが一番です。

スパゲッチィサラダ010
サラダとしては勿論ですが、お腹が空いた時は主食としてこれだけを食べても満足出来ます。スーパーでもケチャップ味でナポリタンサラダとかで売ってたりしますが、最初見た時はスパゲティをサラダに?
不思議な感じだった記憶でした。(=∀=)


しかし、雨が降らないですね~!
先月のいつ以来か、ずーと雨不足です。
庭土がカラカラ、多少の水を撒いても葉が枯れる花木が出てきました。
台風情報8.13
朝晩の水やりも大変です。(T_T)
予定コースでは16日に台風の右側、強風地域になりそうです。
少しは雨が降るのかな?



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

墓掃除

毎日暑くて墓掃除もままならない日々が続いていました。
今朝、ようやく曇り空!
5時過ぎに西堀のお寺へ墓掃除に向かいましたが、皆さん同じ考えだったのでしょうか、到着した時には多くの人が墓掃除に訪れていました。
墓掃除001
墓掃除と同時に墓参りをしている人も多いようですが、近くにある実家・親戚も毎年13日に墓参りをしているので我が家も墓参りは余程の事が無い限り13日に伺い実家・親戚の墓も同時にお参りさせて頂きます。

このお寺には水道と井戸があるのですが、井戸水は枯れたようです。
墓の周りは雑草がはびこっていました。
手で引っこ抜きましたが、除草剤がいるかもしれないほどでした。
明日の墓参りも早い時間に訪れましょうか!(^-^;

お花、買いに行かなくっちゃ!

お昼前です。
盆花を買うついでに、少なくなった精製塩を買っておこうと近くの某Sスーパー鳥屋野店へ伺ったのですが、・・・
精製塩002
塩って使い分けしているのですが、塩を直接口に入れるのは岩塩を主に使っていて、スパゲッティを茹でる時や、たまごを茹でる時、など直接口にしないけれど塩を大量に使う際は安い精製塩を使っています。

昔からある精製塩がこのSスーパーで探しても見当たりません。
近くに居た店員さんに聞いてみました。
私:「精製塩は何処ですか?」
店員さん:「精製塩って何ですか?」

 「塩ですけど・・・」
 「塩ですか?塩売り場に無いですか?」
 「無いから聞いてるのですが・・・」

塩売場へ
 「無いです・・・扱ってないようですが・・」
 (精製塩が無い?知らない?)「分かりました」
これ以上聞いても無駄だと思いその場を離れましたが、
やはり無い事は無いだろう!

きっとこの店員さんが知らないだけだ、他の店員さんへ聞いてみた。
 「精製塩は何処に置いてますか?」
 「「精製塩って何ですか?」
 「・・・・・塩ですけど、・・・分からなければ良いです。」

喫茶店経営時から使っていた精製塩、何十年もスーパーに必ずあった塩だが、いつから無くなったのだろう?
少なくなった精製塩は昨年確か何処かのスーパーで購入したものだが、Sスーパーに無い!知らない!とは、ビックリである。
後日他のスーパーで探してみようと!(。-_-。)

今日は透析日です。
早く行って冷房の効いたベッドでゆっくりしましょうか。(*´~`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

冷やし中華作戦

朝起きて、部屋の中で陽の当たっていた温度計を見た。
温度計・湿度計001
 ←陽が当たっていたせいもあるが、
 朝から部屋の中は40℃を超えて
 いました。

 今日は歯医者の日です。
 家から出たくないのですが・・・(^-^;

今日のお昼は何にしようか、自分専用の冷蔵庫を覗くと・・・
焼きそばが一人前残っていました。
冷やし中華005  冷やし中華006
賞味期限が8月11日・・・明日ではないですか!
食事熱い焼きそばを食べる気分では無いので、無謀ではありますが冷やし中華にして消費することにしました。

冷やし中華001肝心なのはタレ作り、特別なモノでは無いので簡単に作ります。
 酢:大さじ3
 水:大さじ2
 醤油:大さじ1.5
 ごま油:大さじ1/2
 砂糖:大さじ1

分量は舐めて確かめますが、私の場合塩分無しで作っています。
冷やし中華を買うと付いてくるタレを少なく感じるのは私だけでしょうか?
私が作る時は麺がおぼれるくらいの量を作りたいといつも思っています。

具材は庭で採れた野菜中心です。
冷やし中華002  冷やし中華003
大きなトマトにしたいところですが、採れるミニトマトで!
キューリは小さいものしか残って無かったので2本採取です。
ししとうはいっぱい生ってましたが、2本だけで良いです。
焼き豚はハムでも良いですが、豚肉の塊をタコ糸で縛ってラーメン用に作った焼き豚が残っていたので今回はそれを使いました。

冷やし中華004  冷やし中華007
卵は薄焼き卵にします。
キューリや焼き豚と幅は揃えて千切り・・・そんなに細くしないです。

材料を全部切り終えたら、麺を茹でますが・・・
冷やし中華008  冷やし中華009
茹でにするには焼きそば麺では柔らか過ぎました。(^-^;

一応、見た目は形になったように感じます。p(*^-^*)q
冷やし中華010
紅生姜を載せて冷やしておいたタレをかけて、お好みで辛子(マスタード)を添え最後に白ごまを振りました。
冷やし中華はやはり専用の麺で食べるのが一番ですね。

まあ食べ物を粗末にしない一環として、消費期限切れで処分することが無くて良かったです。(*´~`*)

これから透析の病院へ涼みに行ってきま~す。(´pωq`)


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

暑い一日

月曜日に発表された今週の最低気温、新潟と金沢で最低気温が30℃の日がありました。今日もフェーン現象とかで暑い一日です。
気温8日から
まったく雨が降っていない日が続いているので地面がカラカラです。


庭の木々も水不足、熱中症になりそうですね。(^-^;
水撒きしても少しの散布では足りないでしょう。
花たちの終わりも早く感じます。

庭のセイヨウニンジンボクが終わりに近づいています。
この花木を中心に、いろんな虫たちが今年も訪れました。
トマトにバッタ001
セイヨウニンジンボクを触ったら、何かが隣のミニトマトへ飛びました。
↑上の写真では分かりづらいですよね。(^-^;
クリックすると分かると思いますが、大きなバッタでした。

今年見れた他の虫たちは今の所、アゲハチョウモンシロチョウクマバチカマキリ、写真には撮りませんでしたが鉢や土をひっくり返すと、次々と現れるミミズやコウロギ、ダンゴムシ、厄介な蜘蛛、・・・
厄介と言えば暑さの中でグングン伸びる雑草でしょうか。

本来ならどこかの会社のように除草剤でも撒けば簡単なのかも知れませんが、周囲に虫たちが生きていける環境があるとは思えず、小さな庭でも広がる虫たちの世界を保っていかなければいけませんよね。(^^♪


鷹の爪がけっこう赤くなってきたので、少し採取してみます。
葉っぱも少し頂き、炒め物に使いたいと思います。
鷹の爪001  鷹の爪002
鷹の爪003  鷹の爪004
鷹の爪は縛って吊るそうかと思いましたが、少しだったのでそのまま軒下へ、葉は肉と一緒に炒め中華風にして食べましたよ。


暑い一日、
高校野球、今日の3回戦で新潟発出場東京学館新潟の初陣です。
「なるべく外出するな」との事ですから、高校野球でも応援しますか。
東京学館新潟
新潟から甲子園出場を果たしたのは、毎回順当なチームだったので、今年の出場校には驚いたものでした。
新潟県内の高校数71校、予選参加チーム68チーム、そのトップにはいつも決まったチームが出ていたように思います。

ハッキリとした記憶では無いですが、2010年代には水島新司さんの漫画ドカベンで同名校の「明訓高校」がけっこう出ていたように思います。
それ以降は日本文理高校と中越高校が順に争って出ていました。
その2校を破って出てきたのが東京学館新潟校(初出場)でした。
相手チームは和歌山市立和歌山高校(6回目)常連チームです。
初の甲子園、大差の負けだけは避けて欲しいものです。(;^_^A

PS:結果5対4で惜しくも負けてしまいました。けっこう頑張りましたね。


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

新潟まつり3日目

新潟まつり3日目です。
今夜は祭りメインの花火が信濃川に上がります。
祭りチラシ001祭りチラシ002
妹家族は我が家まで車で来て家族5人で信濃川まで歩いていきましたが、私は近所の道路に出て遠目から見学です。

昼間、古町ルフル広場でステージが設けられており、古町芸妓やキッズダンスの踊り・万代太鼓の演奏など午前中から行われていました。
古町芸妓013 古町芸妓008 古町芸妓019
古町芸妓が踊る時間だけ、ステージを見ていました。
古町芸妓003
出番待ちの時間、楽しそうに談笑している姿、笑顔が良いですね。


古町芸妓の出番が終わったら、急ぎ本町へ向かいます。
住吉行列が出発する時間が迫っていたからですが、ちょうどアーケードの下を通るということで助かりました。(;^_^A
13時、パトカー先導でトラックの荷台で演奏する太鼓の音が響きます。
住吉行列万代太鼓022
待機中のトラックが何十台も出番を待っていました。

住吉行列万代太鼓029 住吉行列万代太鼓034 住吉行列万代太鼓050
住吉行列万代太鼓041 住吉行列万代太鼓044 住吉行列万代太鼓045

何十台も過ぎるトラックの間に、オープンカーが1台紛れていました。
にいがた観光親善大使037  にいがた観光親善大使039
3人の「にいがた観光親善大使」でした。

一方通行の狭い道路を大きなトラックが並びます。
住吉行列万代太鼓054  住吉行列万代太鼓060
昭和大橋西詰の大きな立体歩道橋、この辺が本町通りの終点です。
演奏を終えた子らが次の会場(学校町通)まで一休み
そんな子等に手を振ったら、答えてくれました。(*^^)v
住吉行列万代太鼓055  住吉行列万代太鼓056
Instagram ← で、万代太鼓の音が少し聞こえます。


花火が打ちあがり始めたので、出かけてきました。
026花火
歩いて数分、人数制限で18時以降はやすらぎ亭には入れません。
近くのスーパーで少し見て帰ってきました。
花火の時間も短くなった気がします。

コロナで倒産した会社も多いのでしょうね。
おじいちゃんが生きてた頃は毎年おじいちゃんの会社が協賛会社に名前を連ねていましたが、代が変わってから新潟花火に協賛するのは止めたのか?不景気で協賛できなくなったのか?
にいがた祭り2023年協賛紹介ページに引き継がれた会社名は無くなったようです。(´;ω;`)

長岡花火は今年も昨年に続き一般観覧者は有料だったとか・・・
いつか全国的に花火見物は有料になるのかな?(*´~`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

新潟大民謡流し2023

みなとまち新潟が熱気にあふれる3日間、「新潟まつり」の開幕を4年振りに民謡流しで盛り上げます。
新潟祭りポスター001

今年の民謡流しは柾谷小路~萬代橋西詰、万代橋通~東大通では新潟甚句を踊り、萬代橋上では、佐渡おけさと新潟甚句を踊るそうです。
新潟祭り009
私は昔のように歩けないので、家から近くの東大通り辺りで参加です。
新潟祭り006
今年は1チーム大人数での参加は見送られたそうで、9,000人程度の踊り手だそうですが
新潟祭り002 新潟祭り001 新潟祭り004
新潟祭り005 新潟祭り003 新潟祭り012

母校・南万代小学校の盆踊り、神輿が出てました。
新潟祭り007  新潟祭り008
私が子供の頃に着ていたお祭りのハッピと、何十年経った今でも同じなのですね。見て直ぐに懐かしさを感じました。

万代シティの「ばんにゃい」が現れて、小さな子供たちと一緒に何枚も写真に納まっていました。一緒に歩いてきたのは「にゃいフレンズ2期」の一人のようです。
新潟祭り010

新潟まつりは3日間行われますが、明日5日に予定されていた子供神輿は連日の酷暑につき中止となりました。晴れで中止というのは初めての事でしょう!子供神輿の展示はされるそうですが、大きな神輿の展示ならまだ分かりますが、小さな子供神輿を展示することに意味は有るのかなぁ~?
まあお祭りの雰囲気は出るかも知れませんね。p(*^-^*)q


  PS:  羽生結弦さん、結婚おめでとうございます。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆☆;+;。・゚・


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

庭仕事から

体調が良い日の夕方です。
3時過ぎになると、隣に出来たアパートのおかげで日陰が出来るので、夕方から草取りを少しづつ始めています。
日陰になると暑さが和らぐので外でも過ごしやすくなりますね。

どこかの車屋と違って除草剤は使わないので、一気に草が生えます。
カマキリ001
雑草を集めた肥料の袋にカマキリの子供がくっついていました。
今年初のカマキリです。
カマキリの子がいるということは、いっぱいいるのかも知れません。
子供の頃、カマキリの卵を机の中に入れて置いたら ウジャウジャと小っちゃなカマキリが湧いて出た事があるので、1匹だけでは無いはずなのですが・・・

草取り中に大きな植木鉢を動かしたら、なんとコオロギが何十匹も一斉に逃げ出しました。穏やかに過ごしていたのに悪かったですね~(^^ゞ

道路側に並べてるプランターのランタナ
ランタナ004

ランタナに黒い実が生ってました。
実の色は緑から黒へ
ランタナ002果実食べれるのかなぁ~?検索したら・・・・
*有毒部位:種子(特に未熟果実)、葉。ランタニン[lantanine、(ランタデンA)]。未熟果実を誤食すると激しい嘔吐や下痢等を起こす。果実は黒い液果で有毒といわれるが、鳥が食べ種子を散布する。
危ない危ない!  
鳥が食べて散布するのであれば、そのまま埋めてしまえば良いのか?

モンシロチョウでは運んでいかないですし・・・ネ。
ランタナ001モンシロチョウ  ランタナ003モンシロチョウ
 右上にモンシロチョウ       左上にモンシロチョウ

ピーマンの出来がイマイチですが、鷹の爪はいっぱい生るのですね!
鷹の爪001  鷹の爪002
少しづつ、実が赤く変化していきます。赤くなったら収穫です。
収穫したら干しますが、もう少し時間がかかりそうですね。(^^♪

鉢植えのモミジが色づいてきました。
モミジ001  モミジ002
秋はまだ遠く暑さは治まらないですね。
時間は急いで進んでほしくないですが、暑い夏は早く過ぎて欲しいものです。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

07 ≪ 2023/08 ≫ 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)