fc2ブログ

カレーの日

新潟市内では昨日・今日と雪は降っていませんが、新潟平野の田んぼには雪がまだ残っています。(^O^)p
 西蒲区
ここは現・新潟市西蒲区、昔で言う新潟県西蒲原郡巻町、我が家の新潟市中央区から見ると西側、燕市に隣接する田んぼが広がる地域です。バイパスで40分も走れば着きますが、車道は雪も無く乾いた道路が続いていますよ。(^-^)  良い天気です。(´∀`)



本日1月22日の「今日は何の日」は・・・(´∀`)
今日は朝からラジオで「今日はカレーの日」と1日言ってましたよ。
新潟はカレー消費が日本一と言う記事を書いた事がありますが、カレー好きが多い新潟ですから、ラジオも当然のように話題にしますね。

カレーライス「カレーの日」で調べてみると、・・
1982年1月22日、全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出された。
事から来ているそうです。(^-^)/

2011年の私のブログ「カレー粉」でも少し触れていますが、喫茶店を行っていた時はカレー粉自体を作っていた事があります。

暇つぶしにカレー粉を紹介してみますね。(´∀`)
香りをつける為のスパイスとして・・・
クミン(カレーの香りの中心です。歴史の古いスパイスで、なじみ深いスパイスです。一時期有名になった「エスニック料理」には必須のスパイスです。多めに使うとインド風のカレー!)20g

カルダモン(香りの王様とも言われていますが、混合香味料やカレー料理にはかかせないこれも歴史の古いスパイスです。肉料理やニンニク料理にも使われる事が多いスパイスですね。)16g

シナモン(シナモンパウダーとかスティックとか、単品でも結構馴染みの多い人もいると思いますが、カレー粉作り以外にも日本人の好きなソースにも入っていたりします。生薬の際には桂皮(ケイヒ)と呼ばれたり、古くエジプトではミイラの防腐剤としていたとか・・そう聞くとあまり良い気はしませんが、スパイスの王様とも言われます。)20g

クローブ(肉料理のイメージが強いですね。非常に香りが強いので、入れ過ぎないよう注意が必要ですが、ビーフカレーには少し多めに使うと良い感じに仕上がります。)12g

ローレル(ローレルも結構知られているスパイスですね。葉っぱごと使う場合はローリエとか、月桂樹の葉とか言ったりしますが、入れ過ぎると苦いです。喫茶店ではスパゲッティミートソースの煮込みにも使っていました。)12g

オレガノ(トマトやチーズによく合うのは承知の助、当然ナポリタンスパゲッティやピザ等の必需品で、クミンとかタイム等の他のスパイスと組み合わせて使うと味に奥行が出ますよ)20g

タイム(肉類やスープ、シチュー等の香り付けによく使われますが、どちらかと言うと、フランス料理でのブーケガルニやエルブ・ド・プロヴァンスで使うと言うイメージですね。もしかしてカレー粉を作る際に入れるのは私だけで、他の人はカレー粉からルーを作る際に利用される人が多いのかも知れません。横着なのかも知れませんね。)4g

オールスパイス(シナモン・クローブ・ナツメッグの3つのスパイスの香りを併せ持つと言われていますが、それらと併用して使うと香りが調和してマイルドになります。実際にカレーを作る際にはトマト類も入れますが、そのトマトとの相性はとても良いですね。)12g

コリアンダー(柑橘系のような香りで多めに使うとインド風カレーに近くなります。少し前に流行ったエスニック料理の店では、生食する葉を指してタイ語の「パクチー」と呼ぶことも有りましたね。)20g

ガーリック(いわゆる、ニンニク。独特の香りですよね~!これは多く入れたいスパイスです。多めに入れると旨みが高まります。カレー粉を作る以外、カレー粉からカレーを作る際にも生ニンニクを私は入れます。)40g

懐かしの店内1

色をつける為のスパイスとして
ターメリック(ウコンです。独特の香りとほろ苦い風味が特徴で、カレーの独特な食欲をそそる黄色はここから来ますね。サフランも同じように黄色く着色しますが、ターメリックのほうが安価で使いやすいですし、油と一緒に使うときれいな着色効果を発揮するものがターメリックを使う理由かも知れませんネ)120g

                     プリティ・カフェ・チューリップ店内集合写真

辛みをつける為のスパイスとして
チリーペッパー(乾燥した赤唐辛子を言いますね。日本では料理の先生が唐辛子のことを何故かカイエンと呼ぶことが多いので、カイエンペッパーとも言われたりしています。辛みがとても効きやすいです。分量注意です。)12g

ジンジャー(生姜!これは説明いらない程、日本料理にも浸透していますね。すりおろしたり、刻んだり、醤油と合わせて生姜醤油とか千切りにした針生姜なんかも一般的になってますし、ジンジャーエールにもなってます。シャープな辛さとスーッとした香り、後味すっきりとくれば言う事無し!)20g

ブラックペッパー(これはもう離せないスパイス、素材やメニューを選ばないオールマイティーのブラックペッパーは隠れた人気のアイテムですよ。下ごしらえや調理中など必ず使いたくなる一品、正しく「スパイスの王様」です。)20g

以上14種が、私のカレー粉のレシピです。(^-^)
全部を当時は茶筒に入れ、最低1週間は寝かせてから使いました。
途中、何度かコロコロ転がしたりしながら遊んでいたりしました。(´∀`)
少しづつ寸胴と言われる大きな鍋に何十人分になるのか忘れましたが、大量に作っていた覚えがあります。

 チューリップ店内
カレー380円でおかわり自由なんて赤字の日も有りましたが、カレー粉で炒めたご飯にカレーを掛けたメニューが1番の人気商品でした。懐かしい思い出です。(o^-^)


カレー粉の話しだけで、長い事ダラダラ書いてしまいました。m(_ _)m
本日使用した喫茶時代の写真は、昔の再利用でした。(´∀`)p



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪ 

comment

Secret

No title

カレーのスパイスに凝ったことがあります。
ここに書いてあるスパイスは全部そろえてました。
市販のルーを使わないで、
スパイスだけで作ったことがありますが
なかなか満足できなくて
使いきれないスパイスだけが残りました。
たぶん小学生だった子供がおいしいって言わなかったからかも

このレシピだとおいしそうです。
でも、またチャレンジする気力はもうないです。^^;
(市販のルーが楽^^)

tedukuridaisuki 様

カレーのスパイスに凝ったことがあります。
ここに書いてあるスパイスは全部そろえてました。
市販のルーを使わないで、
スパイスだけで作ったことがありますが
なかなか満足できなくて
使いきれないスパイスだけが残りました。
たぶん小学生だった子供がおいしいって言わなかったからかも

tedukuridaisukiさんも有るのですね!(^_^;)
スパイスの量が全て同じなら良いのですが、どうしても余る
スパイスが出てきますよね。個人で消費するのは大変だと思い
ますが、チャレンジされるのがtedukuridaisukiさんらしいです。
他との差別化するにはスパイスの量を変化させるだけで容易なの
ですが、カレー専門店でも無ければスパイスから凝る必要性は
無かったと思いました。(。・ ω<)ゞ

このレシピだとおいしそうです。
でも、またチャレンジする気力はもうないです。^^;
(市販のルーが楽^^)

私も最初の1年だけでした。(´∀`)
味の安定を考えれば、スパイスの専門であるSBやCBのカレー粉
を使う方が、安定して同じ味を出せますので、赤缶・黄缶に移って
行きましたよ。やはり市販のカレー粉は楽ですね。(^-^)

No title

こんにちは。
カレーの日、スパイスのお話。
いいですね。^^
何度も読みたくなっちゃいます^^
昔の写真も、とっても素敵。^^

マダム猫柳 様

こんにちは。
カレーの日、スパイスのお話。
いいですね。^^
何度も読みたくなっちゃいます^^

新潟ではカレーの人気がありますから、ラジオでも
頑張って放送していましたよ。(゚∀゚)
スパイスっていろいろ試すと面白いです。
また機会があったら試したいものですが、・・
そんな機会が訪れるのか?が問題ですね。(^O^)

昔の写真も、とっても素敵。^^
懐かしい写真です。
もう一度あの時代に戻りたいですが、そう思うのは
年寄りになった証拠でしょうか?(^^;;
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

09 ≪ 2023/10 ≫ 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)