6月の花嫁
昨日のお昼休憩をした場所は、新潟市西区の寺尾中央公園です。
昔はチューリップやバラが栽培される農園だった記憶です。レジャー施設などが整備され「新潟遊園」として営業を開始、いっぱいのチューリップの周りを回るミニチュア列車「おさるの電車」も出来て、市民の憩いの場でした。(^-^)
その後宅地化が進み国道116号線が近くに出来たものの、国道からの道が狭くて不便な上、駐車スペースも少ない事から、寺尾の旧園地は閉園と同時に市に売却されて都市公園として整備されます。
1985年に寺尾中央公園として開園、遊具やアトラクションは撤去されたものの、チューリップ園やバラ園などはそのまま活用され、今でも憩いの場となっているんですよ。(´∀`)
平日の昼間、ここで休憩時間を過ごしながらバラの写真を撮ってると・・
カメラマンとウエディングドレスをまとった女性が現れました。(^0^)

6月の花嫁さんですね。o(^^ )
私も1枚
o(^-^ )
おめでとうございます!
6月は日本では梅雨時期ですから挙式を避けるカップルが多いそうです。
まだジューンブライドという言葉が知られていなかった頃、梅雨時期の結婚式場はどこも閑散としたものだったのは想像出来ますネ。困った式場の人は、梅雨時期の売上確保の為ヨーロッパの言い伝えに目をつけたと言います。
「ジューンブライド」6月の花嫁は幸せになれるんですよ~!と、つまりは「企業戦略」から始まったものなのですね。
しかし今の人気は、「披露宴会場から外の風景が見える」とか「庭付きのガーデンビュッフェのできる式場」が多くて、雨が降ってしまうとチャペル式ではフラワーシャワーが出来ないなど、今でも天候は重要な問題となっていて6月の挙式はやはり挙式の少ない月であるのは間違い無いようです。::( ^^)T ::

薔薇(アルパインサンセット) 薔薇(サラバンド)
フランスのことわざで、「Mariage pluvieux mariage heureux」、和訳すると、「雨の日の結婚式は幸運をもたらす」という意味になるそうです。
新郎新婦が流す一生分の涙を神様が代わりに流してくれている・・とか、神様が雨に天使を乗せて二人の結婚を祝福してくれる・・とか、言われているようですが、ヨーロッパでの6月は気候が良いそうで、昔は農作業のある3月から5月は結婚式が挙げられず、6月に解禁になる事などの理由からジューンブライドが広まったと言います。 日本で言うロマンティックな話しとは・・やっぱり企業戦略の匂いが・・(ーー;)

薔薇(プリンセスミチコ) 薔薇(デオラマ)
まあ雨が降っても6月は結婚をつかさどる女神の月だそうで、幸せなカップルには雨も気にならないでしょうけどね!~(=^--^)
雨で思い出すのは・・・古い映画ですが、「雨に歌えば」

「雨の中、傘をささずに踊る人間がいてもいい。 それが自由というものだ。」ヨハン・ゲーテ

薔薇(ミスターリンカーン) 花嫁(花に囲まれた嫁)(^-^)v
お幸せに!
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪
こちらはブログランキングです。
これからも
応援よろしく!
励みになります。
(v^-^v)♪
昔はチューリップやバラが栽培される農園だった記憶です。レジャー施設などが整備され「新潟遊園」として営業を開始、いっぱいのチューリップの周りを回るミニチュア列車「おさるの電車」も出来て、市民の憩いの場でした。(^-^)

1985年に寺尾中央公園として開園、遊具やアトラクションは撤去されたものの、チューリップ園やバラ園などはそのまま活用され、今でも憩いの場となっているんですよ。(´∀`)
平日の昼間、ここで休憩時間を過ごしながらバラの写真を撮ってると・・
カメラマンとウエディングドレスをまとった女性が現れました。(^0^)

6月の花嫁さんですね。o(^^ )


おめでとうございます!
6月は日本では梅雨時期ですから挙式を避けるカップルが多いそうです。
まだジューンブライドという言葉が知られていなかった頃、梅雨時期の結婚式場はどこも閑散としたものだったのは想像出来ますネ。困った式場の人は、梅雨時期の売上確保の為ヨーロッパの言い伝えに目をつけたと言います。

しかし今の人気は、「披露宴会場から外の風景が見える」とか「庭付きのガーデンビュッフェのできる式場」が多くて、雨が降ってしまうとチャペル式ではフラワーシャワーが出来ないなど、今でも天候は重要な問題となっていて6月の挙式はやはり挙式の少ない月であるのは間違い無いようです。::( ^^)T ::


薔薇(アルパインサンセット) 薔薇(サラバンド)
フランスのことわざで、「Mariage pluvieux mariage heureux」、和訳すると、「雨の日の結婚式は幸運をもたらす」という意味になるそうです。
新郎新婦が流す一生分の涙を神様が代わりに流してくれている・・とか、神様が雨に天使を乗せて二人の結婚を祝福してくれる・・とか、言われているようですが、ヨーロッパでの6月は気候が良いそうで、昔は農作業のある3月から5月は結婚式が挙げられず、6月に解禁になる事などの理由からジューンブライドが広まったと言います。 日本で言うロマンティックな話しとは・・やっぱり企業戦略の匂いが・・(ーー;)


薔薇(プリンセスミチコ) 薔薇(デオラマ)
まあ雨が降っても6月は結婚をつかさどる女神の月だそうで、幸せなカップルには雨も気にならないでしょうけどね!~(=^--^)
雨で思い出すのは・・・古い映画ですが、「雨に歌えば」


「雨の中、傘をささずに踊る人間がいてもいい。 それが自由というものだ。」ヨハン・ゲーテ


薔薇(ミスターリンカーン) 花嫁(花に囲まれた嫁)(^-^)v

いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

こちらはブログランキングです。
これからも

励みになります。
(v^-^v)♪