護摩堂山の紫陽花
今日は雨予報でしたが、朝起きたら降ってませんでした。个o(・・*)
早速降る前に・・・
到着したのは8時ちょうどでしたが、もう駐車場はいっぱいでした。

護摩堂山の紫陽花を見に来ました。 (*・∀・)ノ

8時過ぎに登り始めたら、もう降りてくる人がいます。
降りてくる人と「おはようございます」の挨拶は、久しぶりです。( ^-^)

あじさい茶屋でラムネを購入、蒸し暑くて喉の渇きを癒します。

この茶屋を通らないと下の紫陽花を見る事が出来ません。且o(´ー`*)

茶屋のおじさんの話しによると、ここは岩山の為地盤に保水力が無い為、雨がまったく降らなかった今年の梅雨は咲きが悪いとの事。

岩山で崖(坂)の為、水不足で随分枯れてしまったとの事、それでも200株以上植えたようですが、まだ地肌が見える場所もあるほどです。
小鳥に餌をあげてる女性がいました。
話を聞くと冬にはいっぱい
野鳥が来るそうです。o(~o~;)
冬にも来る人が
いるのですね!
幻の紫陽花、七段花(シチダンカ)が咲いてました!ヾ(=・ω・=)
普通に見たら紫陽花には見えませんよね。

むかしドイツの医師・博物学者のシーボルトが「日本植物誌」で紹介しましたが、肝心の日本人のだれもがその実物を見た人がなく、”幻のアジサイ”とよばれて長い間探し続けられた花なのです。(⌒ー⌒)ノ
探し続けられた幻の紫陽花は、紹介されてから約130年後に見つかります。シチダンカはヤマアジサイの八重化したものらしいですよ。
見れて良かったです。(*^^*)
おじさんの話では紫陽花の見頃は来週あたりだそうです。
紫陽花も1週間は遅れていますね。( ̄o ̄ )ノ
山で会ったその他の花たち



片道40分の短い道のりでしたが、山は良いですね!(⌒▽⌒)
11時半、お袋の病院へ着いたとたん大雨!
早く行って良かったです。(´∀`;)
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪
こちらはブログランキングです。
これからも
応援よろしく!
励みになります。
早速降る前に・・・
到着したのは8時ちょうどでしたが、もう駐車場はいっぱいでした。

護摩堂山の紫陽花を見に来ました。 (*・∀・)ノ



8時過ぎに登り始めたら、もう降りてくる人がいます。
降りてくる人と「おはようございます」の挨拶は、久しぶりです。( ^-^)

あじさい茶屋でラムネを購入、蒸し暑くて喉の渇きを癒します。


この茶屋を通らないと下の紫陽花を見る事が出来ません。且o(´ー`*)



茶屋のおじさんの話しによると、ここは岩山の為地盤に保水力が無い為、雨がまったく降らなかった今年の梅雨は咲きが悪いとの事。



岩山で崖(坂)の為、水不足で随分枯れてしまったとの事、それでも200株以上植えたようですが、まだ地肌が見える場所もあるほどです。

話を聞くと冬にはいっぱい
野鳥が来るそうです。o(~o~;)
冬にも来る人が
いるのですね!
幻の紫陽花、七段花(シチダンカ)が咲いてました!ヾ(=・ω・=)
普通に見たら紫陽花には見えませんよね。

むかしドイツの医師・博物学者のシーボルトが「日本植物誌」で紹介しましたが、肝心の日本人のだれもがその実物を見た人がなく、”幻のアジサイ”とよばれて長い間探し続けられた花なのです。(⌒ー⌒)ノ
探し続けられた幻の紫陽花は、紹介されてから約130年後に見つかります。シチダンカはヤマアジサイの八重化したものらしいですよ。
見れて良かったです。(*^^*)
おじさんの話では紫陽花の見頃は来週あたりだそうです。
紫陽花も1週間は遅れていますね。( ̄o ̄ )ノ
山で会ったその他の花たち









片道40分の短い道のりでしたが、山は良いですね!(⌒▽⌒)
11時半、お袋の病院へ着いたとたん大雨!
早く行って良かったです。(´∀`;)
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

こちらはブログランキングです。
これからも

励みになります。