天然記念物の将軍杉
津川の帰りの49号線沿い、新潟県東蒲原郡阿賀町にある看板です。

ちょっと逆光で見づらいですが、「日本一の巨木」300m先と書いてあります。何度も訪れる場所ですが、パワースポットかな~?と思ってるだけで、実際無頓着な私には感じません。(T_T)
まず階段を上がると重要文化財の平等寺薬師堂です。
平等寺は、平安時代の末に陸奥鎮守府将軍の平維茂が創立したと伝えている曹洞宗の有名な寺だそうです。
川で黄金の薬師像を見つけこれを安置するために建てたのが始まりといいますが、維茂の生没年自体が不詳であるため、創建に関する諸説には確証がないそうです。
看板には現存するこの薬師堂は、住職永源の発案で永正16年(1519年)に建てられたような事が書いてありました。
けっこう落書きみたいなものが、柱や壁板のところどころにあります。
興味深いのは、・・
天正6年(1578年)に上杉謙信死後の後継者争いで景虎と景勝が争った「御館の乱」に便乗して越後(菅名)へ進行し、敗退してこの堂に逃げ込んだ会津芦名家の将兵たちが残した墨書があるそうです。
私の興味はここでは無いのですが、一応お参り(^.^;
平等寺境内にある杉の巨木は、歩いてすぐです。
天然記念物に指定されたのは、昭和2年4月8日だそうですが、平成12年~13年にかけて環境省が行った「全国巨樹・巨木林フォローアップ調査」で、杉の部でそれまで日本一と言われていた鹿児島県屋久島の縄文杉(幹周16.1m)より大きく日本一が認められました。
余吾将軍平維茂を葬る際の標木であると言われている将軍杉です。

写真右奥にある杉もけっこうな太さなのですが、比べるとケタ違いな大きさだと分かりますね。(^▽^;)
平等寺の東隣、岩谷集落を見下ろすところにどっしりと根を張り、四方に太い枝を伸ばした将軍杉は、樹齢が推定で1400年、樹高40m、幹周19.31m、日本一の杉と言われる周辺には静かな時間が流れていました。ここを訪れる人の車を見ると県外ナンバーばかり、かえって新潟県民の方が知らないのかもしれません。
杉は珍しくも無いからネ~!σ(^_^;)




ようやく秋らしい気温になってきましたネ。(*´ω`*)
今日から長袖、もうすぐクールビズも終了、来月からまたネクタイか~!
早く紅葉の季節になって欲しいけど、冬は来なくていい・・ヘ( ・_・)
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪
こちらはブログランキングです。
これからも
応援よろしく!
励みになります。

ちょっと逆光で見づらいですが、「日本一の巨木」300m先と書いてあります。何度も訪れる場所ですが、パワースポットかな~?と思ってるだけで、実際無頓着な私には感じません。(T_T)
まず階段を上がると重要文化財の平等寺薬師堂です。

川で黄金の薬師像を見つけこれを安置するために建てたのが始まりといいますが、維茂の生没年自体が不詳であるため、創建に関する諸説には確証がないそうです。
看板には現存するこの薬師堂は、住職永源の発案で永正16年(1519年)に建てられたような事が書いてありました。

興味深いのは、・・
天正6年(1578年)に上杉謙信死後の後継者争いで景虎と景勝が争った「御館の乱」に便乗して越後(菅名)へ進行し、敗退してこの堂に逃げ込んだ会津芦名家の将兵たちが残した墨書があるそうです。
私の興味はここでは無いのですが、一応お参り(^.^;
平等寺境内にある杉の巨木は、歩いてすぐです。

余吾将軍平維茂を葬る際の標木であると言われている将軍杉です。

写真右奥にある杉もけっこうな太さなのですが、比べるとケタ違いな大きさだと分かりますね。(^▽^;)
平等寺の東隣、岩谷集落を見下ろすところにどっしりと根を張り、四方に太い枝を伸ばした将軍杉は、樹齢が推定で1400年、樹高40m、幹周19.31m、日本一の杉と言われる周辺には静かな時間が流れていました。ここを訪れる人の車を見ると県外ナンバーばかり、かえって新潟県民の方が知らないのかもしれません。
杉は珍しくも無いからネ~!σ(^_^;)








ようやく秋らしい気温になってきましたネ。(*´ω`*)
今日から長袖、もうすぐクールビズも終了、来月からまたネクタイか~!
早く紅葉の季節になって欲しいけど、冬は来なくていい・・ヘ( ・_・)
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

こちらはブログランキングです。
これからも

励みになります。