蒲原神社の梅
今日は青空が広がっていましたが最高気温は6.6℃、じっとしていると暖かいですが、自転車で蒲原神社まで梅を見に行ってきました。(^^ゞ

毎年6月末に行われる五穀豊穣祈願のお祭り「蒲原まつり」が有名で、その際にはこの神社前から左右に延べ1キロメートルにわたり約700もの露店が並びます。
この神社には学問の神といわれた「菅原道真公」が祀られており、道真公が梅の花をこよなく愛したことにちなみ、社務所の改築の際に境内にはいろんな梅が埋められました。
その品種は68種類もあり、約130本もの梅が植えられています。
しかし新潟は・・ここでも早咲きの梅だけしかまだ見れません。(-_-;)
咲いてる梅をアップしてみます。(*´ω`*)
「八重寒紅」

「雲龍」 「末開紅」

「八重野梅」

梅の木1本1本が名札を付けていたのでわかりやすいですが、枝垂れ梅などまだまだ蕾のままで開花していたのは4種類だけ・・・
3月21日の春分の日には梅まつりが開催されます。
見頃はその頃からでしょうけど、間に合うのだろうか?σ(^_^;)
白やピンク・赤のカワイイ花がいっぱい咲き、境内が甘い香りで包まれる日が待ち遠しいです。ヽ(^-^ )
新潟の春はこれからです。(-^-^-)
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪
こちらはブログランキングです。
これからも
応援よろしく!
励みになります。

毎年6月末に行われる五穀豊穣祈願のお祭り「蒲原まつり」が有名で、その際にはこの神社前から左右に延べ1キロメートルにわたり約700もの露店が並びます。

その品種は68種類もあり、約130本もの梅が植えられています。
しかし新潟は・・ここでも早咲きの梅だけしかまだ見れません。(-_-;)
咲いてる梅をアップしてみます。(*´ω`*)
「八重寒紅」

「雲龍」 「末開紅」


「八重野梅」

梅の木1本1本が名札を付けていたのでわかりやすいですが、枝垂れ梅などまだまだ蕾のままで開花していたのは4種類だけ・・・
3月21日の春分の日には梅まつりが開催されます。
見頃はその頃からでしょうけど、間に合うのだろうか?σ(^_^;)
白やピンク・赤のカワイイ花がいっぱい咲き、境内が甘い香りで包まれる日が待ち遠しいです。ヽ(^-^ )
新潟の春はこれからです。(-^-^-)
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

こちらはブログランキングです。
これからも

励みになります。