東日本では雨が少ないのに、
西日本では大変な被害がテレビで連日放送されています。
新潟では7月に入っても雨がほとんど降らず、ここ数日ようやく恵みの雨です。多く降れば災害、少なければ恵み、と言われる雨、人間の都合で降らないのが厄介とも言えますね。(^.^;

新潟県を流れる阿賀野川の最下流に位置する揚川ダムです。
前に放水している動画をアップした事がありますが、国道49号線沿いにある一般水力発電所最大使用水量日本一のダムです。
日本一にも色々ありますね。(^o^)
揚水式水力発電所での水量日本一は愛知県の新豊根ダム、ダムの大きさで言えば岐阜県の徳山ダム、湛水面積では北海道石狩川の雨竜第一ダム、高さ日本一と言えば映画にもなった富山県の黒部ダム、など様々です。
この川は、福島県の荒海川を源流として途中何度か名前を変え、新潟県に入ると阿賀野川に名前を変えます。
冬場には放流も見れたのですが、今は水を貯める方が優先しているのでしょうか、ダムの先の川は少ない流れです。
国道からすぐ見える場所なので、ちょうどお昼の時間になると駐車場で弁当を広げます。
ダム湖の方は少し少ないでしょうか、もう1mくらい欲しい所でしょう。

昨日の夜は結構降っていましたが、今夜はもう止んでいます。
我が家では春に伐採した木々が先日までの暑さで窓を覆うほど育っていました。その一つが西洋人参木です。

1m位まで伐採した木は暖かくなると毎日背が伸び、あっという間に3~4mまで伸びてしまいます。ほんの少しだけ花を付け始めました。

花いっぱいになるのは8月になってから、色んな虫たちが争って飛んでくるのはもう少し先です。
もう一つの窓には萩です。

こちらも少しだけ花が付いています。
冬から早春にかけて、土の上に出てる部分は枯れ何も無い状態ですが、暖かい春を迎えてどんどん茎がアチコチから生えてきます。根が大きいのか伸びてからもあまり混み合わないよう伐採したのですが、それでも窓を覆い尽くしてしまいます。
満開に花開くのは秋の声を聞いてからでしょうか、(´▽`)
今日は我が家で大きな木だけアップしてみました。
我が家に居付いてしまったクロネコ、昼間は外に出て夜は入ってきてソファーを寝床にしています。そして老犬になってしまったミニチュアダックスのミントです。確か・・15歳くらいかな?

途中で寝てしまいました。(^^ゞ
本日8日ですが、アップ忘れの為日付を戻して7日でアップ致します。
ニュースではまるで湖の中に家が埋まってる風景が画面いっぱいに広がっています。ダムが出来る為に廃墟となってダム湖の中に沈んでいく町のようにも見えてしまいます。復興にはそうとうな時間が掛かるのでしょう、国にはしっかりした対応をお願いしたい所です。
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪
こちらはブログランキングです。
これからも
応援よろしく!
励みになります。
新潟では7月に入っても雨がほとんど降らず、ここ数日ようやく恵みの雨です。多く降れば災害、少なければ恵み、と言われる雨、人間の都合で降らないのが厄介とも言えますね。(^.^;

新潟県を流れる阿賀野川の最下流に位置する揚川ダムです。

日本一にも色々ありますね。(^o^)
揚水式水力発電所での水量日本一は愛知県の新豊根ダム、ダムの大きさで言えば岐阜県の徳山ダム、湛水面積では北海道石狩川の雨竜第一ダム、高さ日本一と言えば映画にもなった富山県の黒部ダム、など様々です。

冬場には放流も見れたのですが、今は水を貯める方が優先しているのでしょうか、ダムの先の川は少ない流れです。
国道からすぐ見える場所なので、ちょうどお昼の時間になると駐車場で弁当を広げます。
ダム湖の方は少し少ないでしょうか、もう1mくらい欲しい所でしょう。

昨日の夜は結構降っていましたが、今夜はもう止んでいます。
我が家では春に伐採した木々が先日までの暑さで窓を覆うほど育っていました。その一つが西洋人参木です。

1m位まで伐採した木は暖かくなると毎日背が伸び、あっという間に3~4mまで伸びてしまいます。ほんの少しだけ花を付け始めました。


花いっぱいになるのは8月になってから、色んな虫たちが争って飛んでくるのはもう少し先です。
もう一つの窓には萩です。

こちらも少しだけ花が付いています。

満開に花開くのは秋の声を聞いてからでしょうか、(´▽`)
今日は我が家で大きな木だけアップしてみました。
我が家に居付いてしまったクロネコ、昼間は外に出て夜は入ってきてソファーを寝床にしています。そして老犬になってしまったミニチュアダックスのミントです。確か・・15歳くらいかな?


途中で寝てしまいました。(^^ゞ
本日8日ですが、アップ忘れの為日付を戻して7日でアップ致します。
ニュースではまるで湖の中に家が埋まってる風景が画面いっぱいに広がっています。ダムが出来る為に廃墟となってダム湖の中に沈んでいく町のようにも見えてしまいます。復興にはそうとうな時間が掛かるのでしょう、国にはしっかりした対応をお願いしたい所です。
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

こちらはブログランキングです。
これからも

励みになります。