エジソン

3月にカップに入っていたミニバラを、鉢に植え替えて一旦枯れてしまったと思っていた花が、いつの間にか小さな花をつけていました。
ほっといたので本当にか細い枝木に、小さい花が赤・ピンク・白などパラパラと・・・ミニバラはバラでも手入れしないと貧相に咲くものですね~!
なんか可哀想・・・
今日は10月21日です。・・・今日は休み、テレビ・ラジオ等でも今日は何の日?みたいなものをやっていたものを見ました。避けるように考えましたが、新潟ではやってなくても多局でやっているかも?・・・考えれば限がない!
まあ良いか!
1879年10月21日 トーマス・エジソンが日本産の竹の繊維を使ったフィラメントを用いた白熱電球を考案、アメリカのニュージャージー州で初めて一般に公開した日であります。
間違ってはいけない事は、一般にはエジソンが、白熱電球の発明者であるという話が広まっているが、白熱電球を発明したのはJ.W.スワンであり、エジソンはフィラメントに竹を使った功績だけを主張しています。
結局はタングステンに取って代わられますが、この竹を使ったフィラメントにより、電球の寿命はそれまでの10時間程度から1200時間以上にまで延びたと言われていますね。(*゜ー^)/
エジソンは「電球の発明者」ではなく、電球を改良して「電灯の事業化に成功した人」と言う事でしょう。

発明王エジソンを語るページです。
余談ですが、当時東洋神秘ブームがあって、商才があったエジソンは「最初にフィラメントの原料として使われたのは、たまたま部屋にあった扇(おうぎ)の竹の骨であった」という事を発表していました。

白熱電球の改良に使用した竹の産地、京都男山の石清水八幡宮境内にエジソンの記念碑があるとの事ですが・・・見てません。(^_^;)
京都は何十回も行っているのに・・・誰か分かる人います?本当ですか?

石清水八幡宮
家内が頂いてきたコスモスです。

数日で刈られてしまうと言う事で頂いて来たとの事、良い香りがします。
こうした香りで虫たちを誘い、受粉やらさせてしまうのですね。
香水も、そう考えると男女には欠かせないのか?
若いときは香水無しでも吸い寄せられましたが、・・( ^o^)ρ (^0^ )



