日本三大峡谷の一つ「清津峡」
奥只見湖遊覧船の後でようやくのお昼ごはん、みんなでレストランで食事も席を離しての食事風景、これも日常になるのでしょうか?(;^_^A
1時間半も掛けてやってきたレストラン、近場にもありそうだが・・・

手前の甘海老は殻が付きっぱなし、魚の刺し身はいつ切ったのか?
まあツアー29名分の作りを揃えるとなるとそうなるのか?
そうで有れば、生はやめたほうが無難である。
生野菜や果物が無かったのは幸いでした。
午後から伺ったのは、清津峡です。

清津峡は信濃川の支流である清津川が形成した峡谷でした。

清津峡は上信越高原国立公園内にあり、歩行者用の「清津峡渓谷トンネル」が掘られています。パンフや入場券には、この全長750mのトンネルの行き止まりの風景が描かれています。

運動靴では先端まで行けません。
薄っすらですが、水面を歩かないと先端には行けなかったのです。

ブーツでも履いてくるか、濡れるのを覚悟で進むか・・・
暖かい日であれば挑戦したかも知れませんが、外は雨、止めました。
所々の横穴からも外が見れます。


トンネル終点のパノラマステーション

日本三大峡谷の一つに挙げられる清津峡(新潟県)です。
他には黒部峡谷(富山県)、大杉峡谷(三重県)となっています。
渓谷の紅葉、11月の良い天気に見らたら最高なのでしょうね。(´・Д・)」
ちょっと残念な10月の雨の日でした。m(_ _)m
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪
こちらはブログランキングです。
これからもポチッとクリック
応援よろしく!
励みになります。
ブログトップ←へ
1時間半も掛けてやってきたレストラン、近場にもありそうだが・・・

手前の甘海老は殻が付きっぱなし、魚の刺し身はいつ切ったのか?
まあツアー29名分の作りを揃えるとなるとそうなるのか?
そうで有れば、生はやめたほうが無難である。
生野菜や果物が無かったのは幸いでした。
午後から伺ったのは、清津峡です。

清津峡は信濃川の支流である清津川が形成した峡谷でした。

清津峡は上信越高原国立公園内にあり、歩行者用の「清津峡渓谷トンネル」が掘られています。パンフや入場券には、この全長750mのトンネルの行き止まりの風景が描かれています。

運動靴では先端まで行けません。
薄っすらですが、水面を歩かないと先端には行けなかったのです。

ブーツでも履いてくるか、濡れるのを覚悟で進むか・・・
暖かい日であれば挑戦したかも知れませんが、外は雨、止めました。
所々の横穴からも外が見れます。




トンネル終点のパノラマステーション

日本三大峡谷の一つに挙げられる清津峡(新潟県)です。
他には黒部峡谷(富山県)、大杉峡谷(三重県)となっています。
渓谷の紅葉、11月の良い天気に見らたら最高なのでしょうね。(´・Д・)」
ちょっと残念な10月の雨の日でした。m(_ _)m
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

こちらはブログランキングです。
これからもポチッとクリック

励みになります。
ブログトップ←へ