瓢湖のハクチョウ(2月)
朝早くからハクチョウを見に瓢湖を訪れました。
我が家から車で30分、日の出前に瓢湖を訪れましたが、第一印象は「少な!」でした。
最低気温ー3℃、湖の半分近く薄氷が張ってるようで、聞くとハクチョウは雪の少ない「佐潟」の方に寝蔵を変えているようだとの話しでした。

多くのカメラマンが日の出を待っています。
家を出る時、雪は無かったのでシューズで出かけましたが、瓢湖はまだ積雪も多くてほとんどの人は長靴や防寒靴でした。(^.^;
1枚めの↑写真で山の下に木々が並んでいますが、その背景が白くなってるのが分かります。それは霧でした。

日の出と共に霧が押し寄せ、瓢湖を覆い尽くしてしまいました。(T_T)
はっきりした写真が撮れません。
なので30分程霧が晴れるのを車内で待つことにしました。

青空の良い天気です。
8時を過ぎて、寝ていたハクチョウも霧が晴れると同時に動き始めます。
初冬の11月の飛来当時では、日の出とともに飛び出してました。
しかし、今日は一向に飛び出しません。何故だろう?(。-_-。)
喧嘩か遊んでいるのか、じゃれ合ってる場面が多く見れました。


11月には6千羽近くいたハクチョウも、12日現在は1,557羽と減少。
せっかくなので、まとまってる場所を撮ってみました。

カメラを持たない近所の方たちも、散歩がてら見に来ているようです。

前に作ったYoutube
「白鳥の湖、越冬地の瓢湖で」も、お暇な方は覗いて見て下さい。(^-^)/
現在の瓢湖のハクチョウを見てきた報告でした。(〃▽〃)
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪
こちらはブログランキングです。
これからもポチッとクリック
応援よろしく!
励みになります。
ブログトップ←へ
我が家から車で30分、日の出前に瓢湖を訪れましたが、第一印象は「少な!」でした。
最低気温ー3℃、湖の半分近く薄氷が張ってるようで、聞くとハクチョウは雪の少ない「佐潟」の方に寝蔵を変えているようだとの話しでした。


家を出る時、雪は無かったのでシューズで出かけましたが、瓢湖はまだ積雪も多くてほとんどの人は長靴や防寒靴でした。(^.^;
1枚めの↑写真で山の下に木々が並んでいますが、その背景が白くなってるのが分かります。それは霧でした。


日の出と共に霧が押し寄せ、瓢湖を覆い尽くしてしまいました。(T_T)
はっきりした写真が撮れません。
なので30分程霧が晴れるのを車内で待つことにしました。

青空の良い天気です。
8時を過ぎて、寝ていたハクチョウも霧が晴れると同時に動き始めます。
初冬の11月の飛来当時では、日の出とともに飛び出してました。
しかし、今日は一向に飛び出しません。何故だろう?(。-_-。)
喧嘩か遊んでいるのか、じゃれ合ってる場面が多く見れました。




11月には6千羽近くいたハクチョウも、12日現在は1,557羽と減少。
せっかくなので、まとまってる場所を撮ってみました。

カメラを持たない近所の方たちも、散歩がてら見に来ているようです。


前に作ったYoutube

現在の瓢湖のハクチョウを見てきた報告でした。(〃▽〃)
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

こちらはブログランキングです。
これからもポチッとクリック

励みになります。
ブログトップ←へ