北方文化博物館の藤の花
敷地の中央に樹齢150年、80畳もの広さの堂々とした大藤棚がある。
そう!ここは新潟市江南区沢海にある北方文化博物館です。

お寺のような石柱のある門から、杉木立の中を進むと巨大な長屋門へ
主屋をはじめ主要建造物計26件は国の登録有形文化財に登録され、越後の大地主伊藤家の旧大邸宅を保存公開している戦後初の私立博物館です。
越後の大地主となった伊藤家は、戦後の農地改革によりここを所有出来なくなりますが、建物・庭・美術品を後世に残す目的で自らの財産を寄付しこの場が博物館として残ったと聞きました。
この博物館をこの時期に訪れるのは藤の花が目当てだからです。

訪れたのは平日の9日、混雑を避けたかったのですが、やはりこの時期は混みあいますね~(^-^;


藤棚に人が集まり始めたので、一旦大邸宅内へ避難しました。
大邸宅は8年の歳月をかけて築かれたそうです。
その造りも話題になるほどですが、広大な敷地8800坪には見事な知池泉回遊式庭園があります。

大広間から庭を見る
手入れの行き届いたお庭が大広間を挟むように前後にあります。
銀閣寺ゆかりの庭師の手による立派な庭は、京都でも中々お目にかかることができないほどで、ひっきりなしに観光バスが訪れますが、混みあう藤の花の時期は観光バスを入れてないように思います。
こちらも込み合ってきたので、何故かあまり人が入らないもみじの庭へ
お土産売場の建物の左奥なのですが、この門を入って行きます。
入口に子供向けの掲示があるせいか、子供客は居ないし、大人は必要無いみたいに通り過ぎてしまう場所です。

門からチラ見して入って来ない人ばかりですが、是非入って欲しい!
実はこの奥、もみじの庭の更に奥、まさに看板に書かれていたツリーハウス等がある場所ですが、ここにも藤棚があるのですよ。そんなに大きくは無いのですが、白い藤、紫の藤、ピンクの藤、と3つも藤棚が有るのです。
手前から、白い藤棚

中間には、紫の藤棚 +ピンク混合

一番奥には、ピンクの藤棚

まだまだ小さな藤棚ですが、着実に大きく育っているのは嬉しいです。
アスレティックもちゃんと有るのですけどネ。(;^_^A

子連れで来る場所との認識は無かったですし、認知度の少ないですね。
最後にもう一度、中央の大藤棚を拝んで帰りました。

そうだ!燕の白い大藤棚を見に行かなくちゃ!
それぞれ。拡大して見て頂けると嬉しいです。+゚。*(*´∀`*)*。゚+
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪
こちらはブログランキングです。
これからもポチッとクリック
応援よろしく!
励みになります。
ブログトップ←へ
そう!ここは新潟市江南区沢海にある北方文化博物館です。


主屋をはじめ主要建造物計26件は国の登録有形文化財に登録され、越後の大地主伊藤家の旧大邸宅を保存公開している戦後初の私立博物館です。
越後の大地主となった伊藤家は、戦後の農地改革によりここを所有出来なくなりますが、建物・庭・美術品を後世に残す目的で自らの財産を寄付しこの場が博物館として残ったと聞きました。
この博物館をこの時期に訪れるのは藤の花が目当てだからです。

訪れたのは平日の9日、混雑を避けたかったのですが、やはりこの時期は混みあいますね~(^-^;




藤棚に人が集まり始めたので、一旦大邸宅内へ避難しました。
大邸宅は8年の歳月をかけて築かれたそうです。
その造りも話題になるほどですが、広大な敷地8800坪には見事な知池泉回遊式庭園があります。

大広間から庭を見る
手入れの行き届いたお庭が大広間を挟むように前後にあります。
銀閣寺ゆかりの庭師の手による立派な庭は、京都でも中々お目にかかることができないほどで、ひっきりなしに観光バスが訪れますが、混みあう藤の花の時期は観光バスを入れてないように思います。

お土産売場の建物の左奥なのですが、この門を入って行きます。
入口に子供向けの掲示があるせいか、子供客は居ないし、大人は必要無いみたいに通り過ぎてしまう場所です。


門からチラ見して入って来ない人ばかりですが、是非入って欲しい!
実はこの奥、もみじの庭の更に奥、まさに看板に書かれていたツリーハウス等がある場所ですが、ここにも藤棚があるのですよ。そんなに大きくは無いのですが、白い藤、紫の藤、ピンクの藤、と3つも藤棚が有るのです。
手前から、白い藤棚


中間には、紫の藤棚 +ピンク混合


一番奥には、ピンクの藤棚


まだまだ小さな藤棚ですが、着実に大きく育っているのは嬉しいです。
アスレティックもちゃんと有るのですけどネ。(;^_^A


子連れで来る場所との認識は無かったですし、認知度の少ないですね。
最後にもう一度、中央の大藤棚を拝んで帰りました。

そうだ!燕の白い大藤棚を見に行かなくちゃ!
それぞれ。拡大して見て頂けると嬉しいです。+゚。*(*´∀`*)*。゚+
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

こちらはブログランキングです。
これからもポチッとクリック

励みになります。
ブログトップ←へ