
にいがたフジカラーから封書が届きました。
ハテ?そういえば昨年末にフォトコンテストに送付した結果かな?
昨年末に応募したのは、
● にいがた「道」フォトコンテスト
● 福島潟フォトコンテストの2点、今まで賞を頂いた時は事前に電話が来ていたので、どちらかの落選通知だと思って開封した所、にいがた「道」フォトコンテストが「審査員特別賞」に選定されたので、原版(デジタルデータ)の送付依頼でした。
写真は春にブログで紹介した写真です。 (
足取り軽く横断歩道)

題目が新潟の「道」だったので萬代橋へ続く道を出したのですが、まさかこの写真で賞を頂けるとは思っていなかったので嬉しいです。
昨年はあまり動けなかったので、応募もほとんど出来ませんでした。
今年は春からいっぱい動いて撮り溜めたいですね。p(*^-^*)q
福島潟の方は・・2月下旬発表です。
本日2月3日の「今日は何の日」は、・・・
今年の2月3日も節分ですね。

2月3日は節分というイメージが強いですが、節分は2月3日では無いのです。
言われなくても知ってる人は多いかも知れませんが、季節を分けるという意味があり、本来は季節の始まり日である二十四節気の「
立春、立夏、立秋、立冬の前日」すべてを指します。
なので、
今年の節分は2月3日、5月5日、8月7日、11月7日です。
では何故立春の前日の節分だけ豆まきをするのか?旧暦では立春が1年の始まりと考えられ特に重んじられていました。
立春が1年の始まりの新年だとすると、その前日の節分は大晦日。
豆まきは1年最後の日に厄払いをする行事だったのですね。

なので普通節分といえば春の節分を指すようになりました。
年賀状に「迎春」と書くのは、立春が元日だった名残なのです。
前に
豆まきの豆は「落花生」と書いたら「大豆」という地域もあり、調べたら境界線が有ったのでしたよね。豆まきはやっぱり鬼は外、福は内と叫びたいです。
♪─O(≧∇≦)O鬼は外──♪
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪
こちらはブログランキングです。
これからもポチッとクリック

応援よろしく!
励みになります。
ブログトップ←へ
おめでとうございます。
写真コンテストに応募されていたのですね。

「道」がテーマだなんて新潟では面白い企画を出すのですね。
賞状と商品?賞金?届いたらまた見せて下さい。

鬼は外!
鬼をクリックしたら泣かれちゃいました。

今日はめでたい日でしたね。^ ^/
女子高生が手を振ってくれて幸せだったでしょう^ ^b
鬼👹を追い払えたようですね♪
今日は全国で鬼が追い払えたかな?^ ^v
おめでとうございます。
写真コンテストに応募されていたのですね。
「道」がテーマだなんて新潟では面白い企画を出すのですね。
賞状と商品?賞金?届いたらまた見せて下さい。
keikoさん、こんばんは!(^^)/
今年、いや昨年はほとんど出せませんでした。
「道」のコンテストは3回目となって、主催は新潟県土木部
だそうです。土木部が道の写真を応募するのですから、他でも
ありそうです。届いたら載せてみたいと思いますよ。(^^)b
鬼は外!
鬼をクリックしたら泣かれちゃいました。
クリックありがとうございます。
分かってしまいましたね。(^-^;
今日はめでたい日でしたね。^ ^/
女子高生が手を振ってくれて幸せだったでしょう^ ^b
紀子さん、こんばんは!(^^)/
ありがとうございます。今年は出掛けるのも少なく諦めて
いました。年に1枚の賞状ですが、どれも1等賞にはなれ
ないでいます。まあ定年退職してから中古の一眼レフを買っ
て3年ですからね。そのうち1等賞期待していますよ。(^^ゞ
鼻の下が伸びてましたか~?(^-^;
鬼👹を追い払えたようですね♪
今日は全国で鬼が追い払えたかな?^ ^v
たぶん今日はどこも節分の話題でしょうか。
でも犯罪を犯す鬼は最近多く出現しているように思います。
開店寿司屋さんも迷惑な鬼ども退治頑張って欲しいですね。
おはようございます。
私のブログの方にコメントを頂きましてありがとうございます。
新潟はやはり積もり方が違いますね。
こちらではこんなに降ったりはしません。
しかし少し降ると交通がマヒします。
雪にとても弱い県民です。慣れていないので・・。
チューリップがお好きと知り親近感を持ちます。
私も好きです。私が初めて彼らのコンサートに行ったのも
雪の降る日でした。40年以上も昔の事です。
寒いのでお体にお気を付けください。
にいがた「道」フォトコンテスト
審査員特別賞入選、おめでとうございます🎉
これからも応募してくださいね。
今日は立春、新しい年の始まりですね。
2/3以前に産まれた方は昨年の歳になるですよね。
立春の春の文字を聞くと嬉しくなります。
春よこいこいですね。
おはようございます。
私のブログの方にコメントを頂きましてありがとうございます。
新潟はやはり積もり方が違いますね。
こちらではこんなに降ったりはしません。
しかし少し降ると交通がマヒします。
雪にとても弱い県民です。慣れていないので・・。
レモン69さん、こんにちは!(^^)/
久々に寄らせて頂きました。いつも読み逃げしているようで
申し訳なかったのですが、機になる記事だったので!(^^ゞ
雪が毎年積もる県でないとどこも同じですよね。(^-^;
チューリップがお好きと知り親近感を持ちます。
私も好きです。私が初めて彼らのコンサートに行ったのも
雪の降る日でした。40年以上も昔の事です。
寒いのでお体にお気を付けください。
たぶん私はレモン69さんと同じくらいの年齢だと思います。
チューリップが好きで親近感を持って頂けるとは嬉しいです。
初めてのコンサートが雪の降る日では忘れられないですね。
寒いのは慣れています。なにしろ冬眠してますので!(^^♪
にいがた「道」フォトコンテスト
審査員特別賞入選、おめでとうございます🎉
これからも応募してくださいね。ノンタンさん、こんにちは!(^^)/
ありがとうございます。まさかスナップ写真的なものが
選ばれるとは思ってませんでした。
題材が「道」だったので、道と言える写真を選んだのでしたが
かえって意識しないで撮ったものが良いのかも知れませんね。
1年に1枚の賞状を目標に応募していきたいと思います。(^^ゞ
今日は立春、新しい年の始まりですね。
2/3以前に産まれた方は昨年の歳になるですよね。
立春の春の文字を聞くと嬉しくなります。
春よこいこいですね。2/3以前に・・・?
元旦で分ける数え年とは違うのでしょうか?
立春の今日ですが、外では今カミナリが鳴っています。(^-^;
春はまだ遠し・・です。(;^_^A

写真コンテストに入賞おめでとうございます。
度々賞をもらっていると励みになるでしょうね。
横断歩道を楽し気に渡る高校生? いいな~
福島潟も楽しみです。
節分にはもう豆巻きはしなかった
が恵方巻は買って食べました。
先日の白菜サラダの事
茎の白い部分を主にきんぴら風に切って
袋に塩して10分ほど置いた
塩さっと流してから酢とみりん、砂糖、しょうゆ少々、ごま油
煮たててかけました、汁を鍋に戻してもう一回かけた
シャキシャキして美味しかった、ハムの細きりも要れました。
写真コンテストに入賞おめでとうございます。
度々賞をもらっていると励みになるでしょうね。
横断歩道を楽し気に渡る高校生? いいな~
福島潟も楽しみです。
ニリンソウさん、こんばんは!(^^)/
ありがとうございます。今回はどちらも自信は無いのでビックリ
でした。福島潟の写真は尚更無理だと思うのでボツだと思います。
その際は黙って通り過ぎますので、何気に3月になっていたらボツ
だったと言う事で黙認願います。(^-^;
横断歩道を撮った場所ですが、歩道橋で劣化がひどくて現在通行
止めになっています。なのでもう同じ写真は撮れないでしょうね。
節分にはもう豆巻きはしなかった
が恵方巻は買って食べました。
わが家も豆まきはしませんでした。
恵方巻も買いませんでした。(^^ゞ
落花生は1袋ポリポリ食べつくしましたけどね。
先日の白菜サラダの事
茎の白い部分を主にきんぴら風に切って
袋に塩して10分ほど置いた
塩さっと流してから酢とみりん、砂糖、しょうゆ少々、ごま油
煮たててかけました、汁を鍋に戻してもう一回かけた
シャキシャキして美味しかった、ハムの細きりも要れました。
茎の部分に塩、しっかり水分を抜いて美味しく出来たでしょうね。
白菜のきんぴらは作った事ないです。
シャキシャキ感がたまらないです。私も真似させて頂きます。(^^♪