夏目漱石の日
ツボミだった雪割草が小さな花を付けました。
ちょっとボケボケですが、アップです。(*'▽')

地植えの雪割草はまだまだ!、同じように花開く事を願っています。
本日2月21日の「今日は何の日」は、・・・
1911年2月21日、明治の文豪として日本の千円紙幣の肖像にもなった「夏目漱石の日」です。

1984年から2007年まで夏目漱石が千円札の肖像でした。
私が学生の頃は読書の中心にもなった近代日本文学の文豪のうちの一人で、代表作には「吾輩は猫である」、「坊っちゃん」、「三四郎」「それから」「こゝろ」など一度は読んだ事がある本が並びます。
夏目漱石の人物像は皆さん承知のものと思うので省略です。
「漱石の日」が何故2月21日なのか?
1911年のこの日、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」「ただの夏目某で暮らしたい」として辞退を表明した日なのですよね。
何故?その日が漱石の日になったのかは、分かりませんでした。
歴代のお札になった(これからなる予定の)人物、覚えてますか?


2回お札に登場した人たちも居ますよ。
御存じ福沢諭吉氏



1994年全ての5百円札が廃止、1982年に発行された5百円玉に!
忘れ去られる岩倉具視氏



私の財布の中には、これらの人物は少ないです。
重たい小銭は多いのですけどネ~
宝くじでも当たらないかな~!!(*´~`*)
甘いものが急に食べたくなったりしますが、とりあえず冷蔵庫の中を見て何を作るか決めます。
卵、牛乳、生クリーム・・・お菓子を作るに十分ですね。
久し振りに喫茶店でだしていた「ババロア」を思い出しながら作ることにしました。(*´~`*)

後は確か砂糖、ゼラチン、バニラエッセンスだけでしょうか。

卵は卵黄だけ使います。卵黄3ヶに砂糖40gを白っぽくなるまでよく混ぜます。牛乳140ccはバニラエッセンス少々投入し弱火で加熱。

適当な所で温めた牛乳を卵の方へかき混ぜながら少しづつ混ぜていき、更に湯煎しながら弱火でとろみがつくまで混ぜます。ほぼ80℃超えた時点で他でふやかしていたゼラチン(4gふやかす水20g=10分)を少しづつ混ぜます。

生クリーム200㏄を8分立てし、何回かに分けて混ぜ合わせます。
2時間以上冷やして出来上がり。
ついでに前作った珈琲ゼリーも再度作って冷やしました。

ババロアは個別容器に入れれば良かったです。(=∀=)
ここまできて思いだしましたが、ババロアはちょっとモッサリしているので喫茶店では作り方を途中から変更したのでした。(^-^;
簡単に言えば、ミルクセーキを固めたものをババロアもどきで出していたのを思い出しましたよ。(/∀\;)
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪
こちらはブログランキングです。
これからもポチッとクリック
応援よろしく!
励みになります。
ブログトップ←へ
ちょっとボケボケですが、アップです。(*'▽')


地植えの雪割草はまだまだ!、同じように花開く事を願っています。
本日2月21日の「今日は何の日」は、・・・
1911年2月21日、明治の文豪として日本の千円紙幣の肖像にもなった「夏目漱石の日」です。

1984年から2007年まで夏目漱石が千円札の肖像でした。
私が学生の頃は読書の中心にもなった近代日本文学の文豪のうちの一人で、代表作には「吾輩は猫である」、「坊っちゃん」、「三四郎」「それから」「こゝろ」など一度は読んだ事がある本が並びます。
夏目漱石の人物像は皆さん承知のものと思うので省略です。

1911年のこの日、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」「ただの夏目某で暮らしたい」として辞退を表明した日なのですよね。
何故?その日が漱石の日になったのかは、分かりませんでした。
歴代のお札になった(これからなる予定の)人物、覚えてますか?








2回お札に登場した人たちも居ますよ。
御存じ福沢諭吉氏





1994年全ての5百円札が廃止、1982年に発行された5百円玉に!
忘れ去られる岩倉具視氏





私の財布の中には、これらの人物は少ないです。
重たい小銭は多いのですけどネ~
宝くじでも当たらないかな~!!(*´~`*)
甘いものが急に食べたくなったりしますが、とりあえず冷蔵庫の中を見て何を作るか決めます。
卵、牛乳、生クリーム・・・お菓子を作るに十分ですね。
久し振りに喫茶店でだしていた「ババロア」を思い出しながら作ることにしました。(*´~`*)

後は確か砂糖、ゼラチン、バニラエッセンスだけでしょうか。



卵は卵黄だけ使います。卵黄3ヶに砂糖40gを白っぽくなるまでよく混ぜます。牛乳140ccはバニラエッセンス少々投入し弱火で加熱。



適当な所で温めた牛乳を卵の方へかき混ぜながら少しづつ混ぜていき、更に湯煎しながら弱火でとろみがつくまで混ぜます。ほぼ80℃超えた時点で他でふやかしていたゼラチン(4gふやかす水20g=10分)を少しづつ混ぜます。



生クリーム200㏄を8分立てし、何回かに分けて混ぜ合わせます。
2時間以上冷やして出来上がり。
ついでに前作った珈琲ゼリーも再度作って冷やしました。


ババロアは個別容器に入れれば良かったです。(=∀=)
ここまできて思いだしましたが、ババロアはちょっとモッサリしているので喫茶店では作り方を途中から変更したのでした。(^-^;
簡単に言えば、ミルクセーキを固めたものをババロアもどきで出していたのを思い出しましたよ。(/∀\;)
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

こちらはブログランキングです。
これからもポチッとクリック

励みになります。
ブログトップ←へ