玉ネギの収穫
まず、三条下田のヒメサユリを見に行きたいですが、なかなか足が痛くていうことを聞いてくれない!
過去の記録を見ると、満開から散り始めまで5日前後です。
20日が満開となっていたので、25日前後から散り始めると思われます。余裕の無い花がヒメサユリとなりますが、そんな時期に足が動かせないとはなんと運の無い事でしょうか。

我が家のヒメサユリが咲いていた場所には、シダやフキのようなモノで覆われていて今年は開花が見れません。尚更行きたいですね~!
ギリギリまで粘ってみたいですが、透析等気にせずユックリ行けるのは24日(水)くらいでしょうか。なんんとかその日に体調がよくなるよう頑張ってみたいです。(*´~`*)
玉ネギのとうが立ってきたので、玉事態はそれほど大きくなってないですが収穫することにしました。
農家さんのように上手に作るのは難しいですね。(;^_^A

玉ネギから伸びた中心の葉がネギ坊主のような形になって固くなってきたので、これ以上は玉が大きくならないと思い収穫することにしました。

掘り起こして根っこを剥ぎ、10ヶづつ紐でくくりました。
収穫数は12束で119個でした。

干すと良いとの事なので、葉を切り落として吊るします。
固い葉を除いて柔らかい葉を集めてみましたが、多すぎて味噌汁の具だけでは消化しきれないほどです。(^^ゞ
小口切りにして冷凍保管でもしようかな~( ^ω^ )
4月末にレモンの木の葉をすべて落ちした記事を書きましたが、ようやくレモンの木らしくなってツボミが花になりました。

よく見たら、アゲハチョウの幼虫が葉にくっついていましたよ。
いつの間に! 葉を食い散らかされる前に移動させないとですね。
セキチクが満開になりました。


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪
こちらはブログランキングです。
これからもポチッとクリック
応援よろしく!
励みになります。
ブログトップ←へ
過去の記録を見ると、満開から散り始めまで5日前後です。
20日が満開となっていたので、25日前後から散り始めると思われます。余裕の無い花がヒメサユリとなりますが、そんな時期に足が動かせないとはなんと運の無い事でしょうか。


我が家のヒメサユリが咲いていた場所には、シダやフキのようなモノで覆われていて今年は開花が見れません。尚更行きたいですね~!
ギリギリまで粘ってみたいですが、透析等気にせずユックリ行けるのは24日(水)くらいでしょうか。なんんとかその日に体調がよくなるよう頑張ってみたいです。(*´~`*)
玉ネギのとうが立ってきたので、玉事態はそれほど大きくなってないですが収穫することにしました。
農家さんのように上手に作るのは難しいですね。(;^_^A


玉ネギから伸びた中心の葉がネギ坊主のような形になって固くなってきたので、これ以上は玉が大きくならないと思い収穫することにしました。


掘り起こして根っこを剥ぎ、10ヶづつ紐でくくりました。
収穫数は12束で119個でした。

干すと良いとの事なので、葉を切り落として吊るします。
固い葉を除いて柔らかい葉を集めてみましたが、多すぎて味噌汁の具だけでは消化しきれないほどです。(^^ゞ
小口切りにして冷凍保管でもしようかな~( ^ω^ )
4月末にレモンの木の葉をすべて落ちした記事を書きましたが、ようやくレモンの木らしくなってツボミが花になりました。


よく見たら、アゲハチョウの幼虫が葉にくっついていましたよ。

いつの間に! 葉を食い散らかされる前に移動させないとですね。
セキチクが満開になりました。




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

こちらはブログランキングです。
これからもポチッとクリック

励みになります。
ブログトップ←へ