月潟駅のコスモス2023
コスモスの開花が遅れていますが、長岡より南では見頃となっている情報が入ってきました、
新潟市から遠いほど見頃となってるようです。
魚沼市の上原コスモス園、十日町市あてま高原リゾートベルナティオ、長岡市の国営越後丘陵公園などが県内では有名な場所でしょうか。
毎年伺う廃線駅の月潟駅に咲くわずかなコスモスを見てきました。

カボチャ電車とコスモスの取り合わせはギャップがあって面白いです。

日曜日には電車内や駅舎内を見ることが出来ます。
月潟駅を含む周囲を公園として整備され、駅は新潟市南区建設課が管理しており、鉄道施設については有志により結成された「かぼちゃ電車保存会」が管理を行っています。



1933年に燕駅まで開通した時に、途中の駅の一つとして月潟村に月潟駅が開設されたのでした。
1969年代後半、慢性的な赤字運営に転落したことで特に採算の悪い燕側の区間が廃止されます。
終点駅となった月潟駅の駅名標からも終点駅だと分かります。

この時期はコスモスとカボチャ電車とのアンバランスな風景が面白くて来ていますが、年々コスモスが少なくなってきているように思います。

夏が延びて秋が短くなってきているように感じますが、その影響もあるのでしょうか?部分的に咲くコスモスをアップ!

いつの間にか育ってるホソバウンランからの眺め・・
良い天気になったら群生するコスモスを見に行きたいですね。
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

こちらはブログランキングです。
これからもポチッとクリック
応援よろしく!
励みになります。
ブログトップ←へ
新潟市から遠いほど見頃となってるようです。
魚沼市の上原コスモス園、十日町市あてま高原リゾートベルナティオ、長岡市の国営越後丘陵公園などが県内では有名な場所でしょうか。
毎年伺う廃線駅の月潟駅に咲くわずかなコスモスを見てきました。

カボチャ電車とコスモスの取り合わせはギャップがあって面白いです。


日曜日には電車内や駅舎内を見ることが出来ます。
月潟駅を含む周囲を公園として整備され、駅は新潟市南区建設課が管理しており、鉄道施設については有志により結成された「かぼちゃ電車保存会」が管理を行っています。






1933年に燕駅まで開通した時に、途中の駅の一つとして月潟村に月潟駅が開設されたのでした。
1969年代後半、慢性的な赤字運営に転落したことで特に採算の悪い燕側の区間が廃止されます。
終点駅となった月潟駅の駅名標からも終点駅だと分かります。

この時期はコスモスとカボチャ電車とのアンバランスな風景が面白くて来ていますが、年々コスモスが少なくなってきているように思います。

夏が延びて秋が短くなってきているように感じますが、その影響もあるのでしょうか?部分的に咲くコスモスをアップ!

いつの間にか育ってるホソバウンランからの眺め・・
良い天気になったら群生するコスモスを見に行きたいですね。
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

こちらはブログランキングです。
これからもポチッとクリック

励みになります。
ブログトップ←へ