コアラが来た日
なかなか忙しい日々が続く為、相互リンク以外でも勝手にリンクさせて頂いております。(^^♪
私の好きなブログです。それでも毎日伺えないのですが、いつの間にか休止?なのでしょうか更新されないブログが増えてきました。残念です。
リンク先や雑になってきたカテゴリーなどを少し整理したいのですが、他の方はどうしているのでしょうか?
悩みです。(;^_^A
(UPタイミングを外した写真
)
暇な時は、リンクしている以外でも訪問者リストから伺ったりするのですが、やたらと品物などの宣伝らしきブログも多くなってきましたね~宣伝らしきブログは一切リンクしないつもりです。
リンクって何の為にされているのか・・・
私は、好きなブログにいつでも見に行ける為だと考えているのですが、ですからあまりこちらから相互リンクを求めてはいかないようにしています。こちらが訪問したくても相手には見たくもないブログだったら強制したくないです。その為勝手にリンクさせて頂いているわけで・・・
でもリンクして頂けると嬉しいですね。(*^ー^*)
今、パソコンを製作してくれた友人が持ってきてくれたDVDですが、音だけ聴きながらブログ更新しています。BSのビデオです。財津和夫の「ツアー2010ファイナル」7月10日のNHK大阪ホールと書いてありました。
嬉しいよ~!(^^♪
見てますか~! サンキューです!!(^o^)/
本日10月25日の「今日は何の日」は、
1984年10月25日、
オーストラリアから贈られたコアラが日本に到着した日です。
東京の多摩動物公園に2頭、
「トムトム」と「タムタム」、
名古屋市の東山動物園に2頭、
「コロコロ」と「モクモク」、
鹿児島市の平川動物公園に2頭、
「はやと」と「ネムネム」、
の計6頭でした。
コアラの寿命は野生で10年、飼育管理下でも10年から12年位と言ったところでしょうか、当時のコアラはもう20年以上も前ですから生きてはいませんが、今直愛され続けている動物でもあります。
この丸々として柔らかい体毛を持つ哺乳動物であるコアラは、1920年~30年代にかけて何十万頭もの大量捕獲、毛皮等としてその数を激減してきました。動作が鈍く捕まえやすいと言う面もありました。
今ではユーカリの木が豊富なオーストラリア東部に生息しているのは有名ですが、一旦少なくなった種を増やすのは容易では無いことをようやく人類と言うものは学習してきたようですね~。(ーー;)
日本に連れてくるに際し、コアラ1頭に対し100本ものユーカリの木が必要と言われ、1日に1キロものユーカリの葉を食べる大食いものですから、前準備でユーカリの木を育てる為、夢の島など植林が盛んに行なわれたことは言うまでも無い事でしょう。

動物園で見るコアラは、本来夜間に動き回り日中は18時間近くも木の幹にしがみついて眠っているもので、動いているコアラを見るのは難しいとは思うのですが、結構動画なんかでアップされているのを見ると、見に来る人間がうるさくて寝てもいられないってとこでしょうか?(^_^;)
水はほとんど飲まないコアラは、水分の大半をユーカリの葉から摂取しています。何かにユーカリは80%が水分とあったように記憶しています。低カロリーの植物ですが、ほとんど激しい運動などが無いコアラには十分なのでしょうか?
それでもユーカリしか食べない、それも新鮮な葉っぱしか食べないと言われている大食いコアラにはユーカリの木は不可欠で、オーストラリアの森林地帯が減少し続ける現状は、コアラにとって切迫した問題であるといえるでしょうね~(>_<)
まあ自然破壊はコアラに限ったことでは無いですが・・・

先日東山動物園の雄のテラが、亡くなったそうです。(2010年10月15日死亡)
コアラの寿命が10年程度に対して1歳半で亡くなったことは残念ですね。
死亡原因は呼吸器系疾患との事ですが、近親での繁殖が原因では無いかと・・・
動物園で世界の動物が見れるのは嬉しいことですが、せめて10頭単位以上で飼育して欲しいものと思います。そんなにくれないか!(ーー;)
また長くなってしまいました。(;^_^A
時間が無くなってしまいました。
リンク先へは明日の夜、訪問させて頂きま~す。
もっと端的に書けるようにしたいですが、文才が無いもので申し訳ありません。
最後まで読んで頂けた方ありがとうございます。(^o^)/
ありがとうついでに
ポチっと宜しく!

これからも
応援よろしく!励みになります。
(v^-^v)♪
私の好きなブログです。それでも毎日伺えないのですが、いつの間にか休止?なのでしょうか更新されないブログが増えてきました。残念です。
リンク先や雑になってきたカテゴリーなどを少し整理したいのですが、他の方はどうしているのでしょうか?
悩みです。(;^_^A
(UPタイミングを外した写真


リンクって何の為にされているのか・・・
私は、好きなブログにいつでも見に行ける為だと考えているのですが、ですからあまりこちらから相互リンクを求めてはいかないようにしています。こちらが訪問したくても相手には見たくもないブログだったら強制したくないです。その為勝手にリンクさせて頂いているわけで・・・
でもリンクして頂けると嬉しいですね。(*^ー^*)
今、パソコンを製作してくれた友人が持ってきてくれたDVDですが、音だけ聴きながらブログ更新しています。BSのビデオです。財津和夫の「ツアー2010ファイナル」7月10日のNHK大阪ホールと書いてありました。
嬉しいよ~!(^^♪
見てますか~! サンキューです!!(^o^)/
本日10月25日の「今日は何の日」は、
1984年10月25日、
オーストラリアから贈られたコアラが日本に到着した日です。

「トムトム」と「タムタム」、
名古屋市の東山動物園に2頭、
「コロコロ」と「モクモク」、
鹿児島市の平川動物公園に2頭、
「はやと」と「ネムネム」、
の計6頭でした。
コアラの寿命は野生で10年、飼育管理下でも10年から12年位と言ったところでしょうか、当時のコアラはもう20年以上も前ですから生きてはいませんが、今直愛され続けている動物でもあります。
この丸々として柔らかい体毛を持つ哺乳動物であるコアラは、1920年~30年代にかけて何十万頭もの大量捕獲、毛皮等としてその数を激減してきました。動作が鈍く捕まえやすいと言う面もありました。
今ではユーカリの木が豊富なオーストラリア東部に生息しているのは有名ですが、一旦少なくなった種を増やすのは容易では無いことをようやく人類と言うものは学習してきたようですね~。(ーー;)
日本に連れてくるに際し、コアラ1頭に対し100本ものユーカリの木が必要と言われ、1日に1キロものユーカリの葉を食べる大食いものですから、前準備でユーカリの木を育てる為、夢の島など植林が盛んに行なわれたことは言うまでも無い事でしょう。

動物園で見るコアラは、本来夜間に動き回り日中は18時間近くも木の幹にしがみついて眠っているもので、動いているコアラを見るのは難しいとは思うのですが、結構動画なんかでアップされているのを見ると、見に来る人間がうるさくて寝てもいられないってとこでしょうか?(^_^;)
水はほとんど飲まないコアラは、水分の大半をユーカリの葉から摂取しています。何かにユーカリは80%が水分とあったように記憶しています。低カロリーの植物ですが、ほとんど激しい運動などが無いコアラには十分なのでしょうか?
それでもユーカリしか食べない、それも新鮮な葉っぱしか食べないと言われている大食いコアラにはユーカリの木は不可欠で、オーストラリアの森林地帯が減少し続ける現状は、コアラにとって切迫した問題であるといえるでしょうね~(>_<)
まあ自然破壊はコアラに限ったことでは無いですが・・・


コアラの寿命が10年程度に対して1歳半で亡くなったことは残念ですね。
死亡原因は呼吸器系疾患との事ですが、近親での繁殖が原因では無いかと・・・
動物園で世界の動物が見れるのは嬉しいことですが、せめて10頭単位以上で飼育して欲しいものと思います。そんなにくれないか!(ーー;)
また長くなってしまいました。(;^_^A
時間が無くなってしまいました。
リンク先へは明日の夜、訪問させて頂きま~す。
もっと端的に書けるようにしたいですが、文才が無いもので申し訳ありません。
最後まで読んで頂けた方ありがとうございます。(^o^)/
ありがとうついでに


これからも

(v^-^v)♪