聖母マリアの誕生日
今日は年金セミナーの講習会に、参加してきました。(^^ゞ
もうそんな心配をしなくてはいけない歳になってきなのでしょうか!?
まだまだ先と思っていたのですが、・・・
^_^;
内容は濃いものでした。
定年した翌年に住民税などが前年の給与にかかってくるので、1~2年は、支払いが大変で準備が必要だとか、年金生活者は家計のリストラが必要・・・

大きくなった子供にはお金を出さない!夫婦の余生にだけ使う・・・など、世界中で年金生活者が子供にお金を出すのは日本人だけ・・・だとか面白い話も色々ありました。
1日、みっちり叩き込まれました!
おかげで年金制度について、結構詳しくなりましたよ。(^^ゞ
本日9月8日の「今日は何の日」は、
生神女マリヤ(聖母マリア)の誕生日(ユリウス暦)です。
これは前にも書いた事があるかと思いますが、カトリック系の幼稚園に通っていた私には記憶に深いものがありますので、グレゴリオ暦では9月21日になるのですが、今日の方でアップさせて頂きます。(^^ゞ

私が通った幼稚園です。周りの景色が変わってしまいましたが、場所は変わっていませんね~!ここではクリスマスの思い出や、日曜学校と言われた新約聖書の朗読など、私には思い出が数多く残っている場所になります。
最近は、選挙の際の投票所として中に入ることはありますが、聖書を読んで頂いた頃の園長先生はもういません。(何十年前の話だ?^_^;)
聖母マリアは、カトリック教会用語でイエス・キリスト(ナザレのイエス)の母、ナザレのヨセフの妻を指す最も一般的な称号ですが、童貞マリア、処女マリア、聖母、(サンタ-)マリア、ミリアムとも言われますね。
正教会では、9月22日に確か誕生際をするのではなかったかと思いますが、生神女マリヤと表現していたかと思います。(間違ってたらごめんなさい。(;^_^A )
ここも懐かしい場所・・・・
仙台駅から青葉通りを歩いて旧4号線を左に曲がった所、駅から約12分位?だったでしょうか仙台ハリストス正教会です。この教会のように、生神女マリヤに関する祭や生神女マリヤを記念し、その名を冠した聖堂は日本にも結構あります。
アヴェ・マリア (Ave Maria)
アヴェ・マリア は、ラテン語で直訳すると「こんにちは、マリア」または「おめでとう、マリア」を意味する言葉です。
このマリアは、昔から私が持っている布に印刷されたものですが、お気に入りの一枚です。(^^♪
マリアは常に幼児イエス・キリストと共に描かれた図像が多い為、この図を聖母子像とわざわざ呼ばないことが多いですね。
私にとって今日は、キリストの母である聖母マリアの誕生日を記念する日。聖母マリアの誕生により、旧約の時代から長い間待っていたメシア(救世主)の到来が実現に向かいます。(^o^)/
もうすっかり秋の風になってしまいました。
秋といえば、もう9月・・・September・・・・
September・・・セプテンバーと言えば!・・・TULIPだぁ~!(^_^)v

懐かしいなぁ~財津さんのコンサートでも聴かないし・・・
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

これからも
応援よろしく!
励みになります。
(v^-^v)♪

まだまだ先と思っていたのですが、・・・
^_^;
内容は濃いものでした。
定年した翌年に住民税などが前年の給与にかかってくるので、1~2年は、支払いが大変で準備が必要だとか、年金生活者は家計のリストラが必要・・・

大きくなった子供にはお金を出さない!夫婦の余生にだけ使う・・・など、世界中で年金生活者が子供にお金を出すのは日本人だけ・・・だとか面白い話も色々ありました。
1日、みっちり叩き込まれました!
おかげで年金制度について、結構詳しくなりましたよ。(^^ゞ
本日9月8日の「今日は何の日」は、
生神女マリヤ(聖母マリア)の誕生日(ユリウス暦)です。
これは前にも書いた事があるかと思いますが、カトリック系の幼稚園に通っていた私には記憶に深いものがありますので、グレゴリオ暦では9月21日になるのですが、今日の方でアップさせて頂きます。(^^ゞ


最近は、選挙の際の投票所として中に入ることはありますが、聖書を読んで頂いた頃の園長先生はもういません。(何十年前の話だ?^_^;)

正教会では、9月22日に確か誕生際をするのではなかったかと思いますが、生神女マリヤと表現していたかと思います。(間違ってたらごめんなさい。(;^_^A )

仙台駅から青葉通りを歩いて旧4号線を左に曲がった所、駅から約12分位?だったでしょうか仙台ハリストス正教会です。この教会のように、生神女マリヤに関する祭や生神女マリヤを記念し、その名を冠した聖堂は日本にも結構あります。

アヴェ・マリア は、ラテン語で直訳すると「こんにちは、マリア」または「おめでとう、マリア」を意味する言葉です。
このマリアは、昔から私が持っている布に印刷されたものですが、お気に入りの一枚です。(^^♪
マリアは常に幼児イエス・キリストと共に描かれた図像が多い為、この図を聖母子像とわざわざ呼ばないことが多いですね。
私にとって今日は、キリストの母である聖母マリアの誕生日を記念する日。聖母マリアの誕生により、旧約の時代から長い間待っていたメシア(救世主)の到来が実現に向かいます。(^o^)/
もうすっかり秋の風になってしまいました。
秋といえば、もう9月・・・September・・・・
September・・・セプテンバーと言えば!・・・TULIPだぁ~!(^_^)v


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

これからも

励みになります。
(v^-^v)♪