スズメは慣れる?
スズメが20羽近くいつも庭先で、出てくるのを待っている姿を載せたことがあると思いますが、覚えているでしょうか?(=^0^=)
殆んどのスズメは餌を投げてもらうのを待っています。人から1mの距離以内に入って来ることは無い・・・と思っていましたが、・・・・・。
我が家に来るスズメには、自分から取りに来るスズメもいます。(・∀・)b

カメラ片手に手渡しを挑戦してみました。(*^-^)b
左の写真は見せている写真(これでも50cmくらいの所)です。
左の写真は、シャッターが間に合いませんでしたが、食パンを手から10cm位の所でくわえているスズメの写真です。
(クリックで拡大してみてね!(=^0^=))
昔、スズメの雛が巣から落ちてきたことがありました。家で餌を与え、大きくなって離すまでに手乗りスズメにまでなった事がありましたが、普通は人間にはなかなか慣れませんね。スズメは用心深いです!
毎日のスズメとのコミュニケーションですね。v(*'-^*)b♪
本日7月13日の「今日は何の日」は、
1886年7月13日、東経135度の時刻を日本標準時と定める勅令公布した日です。

グリニッジ天文台の子午儀の中心を通る子午線(グリニッジ子午線)を本初子午線(経度0度)とし、東西それぞれ180度で、東を正、西を負として表すことを定められました。

地図に線を入れてみましたが、0°から東経135度の時刻を日本の標準時と規定されてます。
(GMT+9:00)
この日本の標準時は、1888年1月1日から適用されています。
かつては、兵庫県明石市を通る東経135度の子午線における地方平均太陽時と定義されていました。今でも子午線上にある明石市立天文科学館では、日本標準時を刻む大きな時計が設置されているといいますが、私は残念ながら見たことはありません。(^^ゞ

1998年の雑誌の記事で、「標準時の変更で景気が良くなる」という題で記事を書かれた方が居ります。確かに単純に考えての事では面白いな・・・とは思いますが、今年の5月22日、この記事そっくりの提案を猪瀬直樹東京都知事が行いました。日本政府の産業競争力会議で日本標準時を2時間早めることです。
どこまで経済優先で話をするのでしょう。!(◎_◎;) ビックリです。
世界の標準時間は無視かい!?(;^_^A
東京の金融市場の開始を早めることで、東京市場の存在感を世界に高めるのが狙いとされているそうですが、政府は本気でこの提案を検討するそうです。どこまで身勝手な日本人!
武器なき戦争を起こそうとでも言うのかい!ご都合主義、身勝手な政治が物語りではすまなくなりますよ!
政治の話は、腹黒くなりそうなので、止めますが、最近選挙カーがうるさいせいか、話がそちらの方に向いてしまいそうです。
あ~このブログでは、政治に関する話はしないつもりだったのに・・・
モンキチョウとアオスジアゲハ

黒地に青白い筋が一本入ったスポーティなアゲハチョウが、
アオスジアゲハです。
飛翔力が高く、早いスピードで樹木や花のまわりを飛び回るので、なかなかシャッターチャンスが良い構図では得られません。(ーー;)
オスは、湿った地面で吸水することも多いので、前回の写真のように地面でのシャッターチャンスはあるのですが、花ではなかなかジッとしてくれなくて飛び回っています。
アゲハチョウが来る季節は好きな季節です。(・∀・)b
新潟は今、過ごしやすい天候です。
沖縄の台風や関東の暑さ、東北の大雨、それぞれの地域では、行き過ぎの天候で大変ですね。
これから更に暑さが厳しくなります。頑張りましょう!(=^0^=)
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪
これからも
応援よろしく!
励みになります。
(v^-^v)♪
殆んどのスズメは餌を投げてもらうのを待っています。人から1mの距離以内に入って来ることは無い・・・と思っていましたが、・・・・・。
我が家に来るスズメには、自分から取りに来るスズメもいます。(・∀・)b


カメラ片手に手渡しを挑戦してみました。(*^-^)b
左の写真は見せている写真(これでも50cmくらいの所)です。
左の写真は、シャッターが間に合いませんでしたが、食パンを手から10cm位の所でくわえているスズメの写真です。
(クリックで拡大してみてね!(=^0^=))
昔、スズメの雛が巣から落ちてきたことがありました。家で餌を与え、大きくなって離すまでに手乗りスズメにまでなった事がありましたが、普通は人間にはなかなか慣れませんね。スズメは用心深いです!
毎日のスズメとのコミュニケーションですね。v(*'-^*)b♪
本日7月13日の「今日は何の日」は、
1886年7月13日、東経135度の時刻を日本標準時と定める勅令公布した日です。

グリニッジ天文台の子午儀の中心を通る子午線(グリニッジ子午線)を本初子午線(経度0度)とし、東西それぞれ180度で、東を正、西を負として表すことを定められました。


(GMT+9:00)
この日本の標準時は、1888年1月1日から適用されています。
かつては、兵庫県明石市を通る東経135度の子午線における地方平均太陽時と定義されていました。今でも子午線上にある明石市立天文科学館では、日本標準時を刻む大きな時計が設置されているといいますが、私は残念ながら見たことはありません。(^^ゞ

1998年の雑誌の記事で、「標準時の変更で景気が良くなる」という題で記事を書かれた方が居ります。確かに単純に考えての事では面白いな・・・とは思いますが、今年の5月22日、この記事そっくりの提案を猪瀬直樹東京都知事が行いました。日本政府の産業競争力会議で日本標準時を2時間早めることです。
どこまで経済優先で話をするのでしょう。!(◎_◎;) ビックリです。
世界の標準時間は無視かい!?(;^_^A
東京の金融市場の開始を早めることで、東京市場の存在感を世界に高めるのが狙いとされているそうですが、政府は本気でこの提案を検討するそうです。どこまで身勝手な日本人!
武器なき戦争を起こそうとでも言うのかい!ご都合主義、身勝手な政治が物語りではすまなくなりますよ!
政治の話は、腹黒くなりそうなので、止めますが、最近選挙カーがうるさいせいか、話がそちらの方に向いてしまいそうです。
あ~このブログでは、政治に関する話はしないつもりだったのに・・・
モンキチョウとアオスジアゲハ


黒地に青白い筋が一本入ったスポーティなアゲハチョウが、

飛翔力が高く、早いスピードで樹木や花のまわりを飛び回るので、なかなかシャッターチャンスが良い構図では得られません。(ーー;)
オスは、湿った地面で吸水することも多いので、前回の写真のように地面でのシャッターチャンスはあるのですが、花ではなかなかジッとしてくれなくて飛び回っています。

新潟は今、過ごしやすい天候です。
沖縄の台風や関東の暑さ、東北の大雨、それぞれの地域では、行き過ぎの天候で大変ですね。
これから更に暑さが厳しくなります。頑張りましょう!(=^0^=)
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


励みになります。
(v^-^v)♪