シクラメンは「出逢いの時の君のようです」
3月になりました。(^-^)
3月と言えば、まず最初に思い出されるのはひな祭りでしょうか?
花のひな壇が新潟市の食育・花育センターに飾られていましたよ。(^O^)
特に目立った花はシクラメンでした。
綺麗で可愛い花です。(((o(*゚▽゚*)o)))

いろんな色が楽しめますが、香りはあまりしないものが多いですね。

シクラメンの香りで思い出しましたが、布施明さんが歌ってヒットした小椋佳さんの「シクラメンのかほり」!、いい歌でしたね~!(^-^)♪
一時期この歌の題名で話題となりました。
シクラメンの香りってどんな香りだ~?
そもそも香りは「かおり」「かをり」で何で「かほり」と書いてるのか?
東大卒も間違ったのか?
いろいろ言われましたが、小椋佳さんは直しませんでした。(^-^)
小椋佳さんは芸名です。
そもそも頭が良い少年では無かったとの事ですが、小学校の同級生で初恋の相手が今の奥様、頭の良い奥様に追いつきたいあまりに勉強に励んだことで、東大まで行くようになるわけですから、凄い人です。(^_^;)
その奥様の名前がなんと!
「塚原佳穂里さん!」名前がカオリさんと読むけど、字がカホリさんですよね~!
題名の「シクラメンのかほり」は、「シクラメンの香り」では無くて、「シクラメンのような佳穂里」が正しくて、まともに書くと恥ずかしいから「シクラメンのかほり」とかけた題名と思われるわけです。

本当かどうか?(^_^;)
クリックして聴いてみて下さい。
「シクラメンのかほり」
1975年の第17回日本レコード大賞曲、
結婚前に奥様をシクラメンの色・形、花にたとえて歌った詩、小椋佳さんにとって奥さんはシクラメンそのものだったのでしょう。自分自身でお蔵入りにしていたこの歌を何故布施明さんが後に歌うことになったのか?
長くなってきたので最後に、「シクラメンのカホリ(=佳穂里)」でなくてはいけなかった事、この想いを感じ取って下さい。(^O^)/
芸名の名前、佳(ケイ)は、初恋であった奥さんの名前「佳穂里」さんの頭文字であることは言う事も無いですね。(^_^;)
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪
これからも
応援よろしく!
励みになります。
(v^-^v)♪

花のひな壇が新潟市の食育・花育センターに飾られていましたよ。(^O^)
特に目立った花はシクラメンでした。
綺麗で可愛い花です。(((o(*゚▽゚*)o)))

いろんな色が楽しめますが、香りはあまりしないものが多いですね。



シクラメンの香りで思い出しましたが、布施明さんが歌ってヒットした小椋佳さんの「シクラメンのかほり」!、いい歌でしたね~!(^-^)♪
一時期この歌の題名で話題となりました。
シクラメンの香りってどんな香りだ~?
そもそも香りは「かおり」「かをり」で何で「かほり」と書いてるのか?
東大卒も間違ったのか?
いろいろ言われましたが、小椋佳さんは直しませんでした。(^-^)

そもそも頭が良い少年では無かったとの事ですが、小学校の同級生で初恋の相手が今の奥様、頭の良い奥様に追いつきたいあまりに勉強に励んだことで、東大まで行くようになるわけですから、凄い人です。(^_^;)
その奥様の名前がなんと!
「塚原佳穂里さん!」名前がカオリさんと読むけど、字がカホリさんですよね~!
題名の「シクラメンのかほり」は、「シクラメンの香り」では無くて、「シクラメンのような佳穂里」が正しくて、まともに書くと恥ずかしいから「シクラメンのかほり」とかけた題名と思われるわけです。

本当かどうか?(^_^;)

「シクラメンのかほり」
1975年の第17回日本レコード大賞曲、
結婚前に奥様をシクラメンの色・形、花にたとえて歌った詩、小椋佳さんにとって奥さんはシクラメンそのものだったのでしょう。自分自身でお蔵入りにしていたこの歌を何故布施明さんが後に歌うことになったのか?
長くなってきたので最後に、「シクラメンのカホリ(=佳穂里)」でなくてはいけなかった事、この想いを感じ取って下さい。(^O^)/
芸名の名前、佳(ケイ)は、初恋であった奥さんの名前「佳穂里」さんの頭文字であることは言う事も無いですね。(^_^;)
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


励みになります。
(v^-^v)♪